カテゴリー: どうでもいいこと

  • 第2回、風立ちぬ、いざ生きめやも。一日一日を大切に

     みなさん、風はまだ、吹いてますか?はい、わたしは、びゅんびゅん吹き荒れてます。仕事をつめて、ほぼ泊まりこみでやってるのでいろんなこと放置ですが、下降気流に入ったなぁと思ったら、「風立ちぬ」を観に行きます。

     映画ってほんとうにいいですね。以下ネタバレ有ります。まだの方はお気をつけあれ。

     いやはや、宮崎駿監督の「風立ちぬ」は賛否両論のようで、議論が起きるのは良いことではないかと思います。みなさんは観られましたか?どうでしたか?

     僕は、今のところ2回観ましたが、2回とも泣いちゃってます。男のくせに泣きがやがって!!。ああー、泣きますとも。でも、1回目と2回目では泣く回数も変わってくるわけであります。2回目は予備知識が豊富だし、自分なりの思考も固まってきてるので、より深いところを見ようとするわけです。

     でも、やっぱり、二郎が九試単座戦闘機を完成させて家に帰ってきた所からは涙が出てします。菜穂子が残り少ない人生の中で二郎を支えるという決心をした。その想いが帰ってきた瞬間から溢れ出してきます。菜穂子のことを男の願望や妄想という人もいるようですが、男と女が逆の立場であっても成立する話しです。

     僕は、菜穂子の存在は、二郎が夢でカプローニに「想像的人生の持ち時間は10年だ」といわれた設計家の寿命を擬人化し、解釈しやすいようにしたものだと思っている。もちろん菜穂子は結核と闘いながらも、二郎の帰らないでという言葉に心動かされ、そばにいることで二郎を支えるという大きな使命を果たしていますので、そのこともきちんと含んではいます。だからこそ、加代に、菜穂子を高原病院に戻すように言われた時に「僕たちは1日1日を大切に生きているんだ」という「僕たち」となるのだと思います。

     でも、僕が、この映画に心を動かされているのは、この二人の存在だけじゃなく、時代背景とそれらの描写なんです。宮崎駿監督のセル画には、動かないキャラクタがいないといわれるほど多くのキャラクターが様々な行動をとっています。今回はそのサブキャラクターたちから、俺達は、この時代を生き延びるんだという動きに集中しているのが想いがヒシヒシと伝わってくるのです。
     
     それは、まさにキャッチコピーである「生きねば」を時代背景とともに描写したもので、今までの宮崎アニメとはリアリティにおいて一線を画しています。

     じつは、僕は、二郎が会社に初出勤する途中の部分で、身震いが起きました。音楽や映画を見て鳥肌が立つことはあるのですが、細胞がブルっときたのは初めてです。それは、心に、「おまえ、時代に甘えてのんびり生きてないか?」と、映像が語りかけて来た気がしました。二郎が東京から名古屋での初出勤するまでのクダリは僕にとってはかけがえのない宝です。このシーンがあるからこそ「1日1日を大切に生きる」という言葉に重みをすごく感じれます。

     先ほど、キャッチコピーの事に少し触れましたが、もともとのキャッチコピーは「いざ生きめやも」だったそうです。「いざ生きめやも」とは「生きるだろうか、いや生きることはないだろう」。この部分は堀辰雄の訳に対していろいろと論争があるようですが、宮崎駿監督もそのことは承知のうえでキャッチコピーにしていたのだと思います。

     というのも、ラストシーンの菜穂子の「生きて」というセリフ、元々は「来て」だったそうです。あの場面は煉獄に留まっている二郎を菜穂子が彼岸へ誘うというシーンだったのを、アフレコで「生きて」に変えたそうです。それに伴い、キャッチコピーも変わったのでしょう。僕は、彼岸へ向かっても良かった思います。むしろ、ここを生きさせてしまったら、エゴイズムとか言われてしまうのだと思います。

     なお、二郎の元を去った菜穂子の面倒は加代が幾度となく見にいっていたことでしょう。黒川の女将さんが、汽車にのるまではそっとしておいてといってますので、汽車にのった後の加代は全力疾走だったとおもいます。でも、それでいいのです。黒川の女将さんの判断は正しかったと思います。汽車に乗る前に菜穂子が加代と会ってしまうと、菜穂子の決心を弄ぶことになりかねない。

     しかし、未だに、ラストがなぜワインを飲むのかがよくわからない、この映画の謎です。でも、それはいいのです。僕は、この映画から大きなものをいただきました。だから今も会社で泊まりこんで作業しているのです。「1日1日を大切に生きているんだ」と胸を張って言える自分になるのです。それは、いっぱい働いたからという意味ではなくてね。

  • 吉井のおっちゃんにみるブログの書き方

     おはようございます。しんちゃんです。
    吉井理人 今朝は、昨日の斎藤佑樹投手のことを吉井コーチがどう評価してブログに書いてくるかが非常に楽しみな感じでワクワクです。各カードが終わったところで必ず作文をしてくれてお忙しいところ時間割いて更新していただいてることに感謝しつつ、なるほどこういうことだったのかと気持ちがほっこりします。
     しんちゃんのファイターズ記事には必ず「ダル君の言葉」を記載しています。勝っても負けてもです。この言葉をみんなに知ってもらいたいとか、負けた時の逃口上と言うわけではなくて、自分がブログを書いた時、「俺、温かい拍手してるかなぁ」ともう一度見なおしてごらんというトリガーとなっています。「温かい拍手」の解釈も難しいのですが、「感情に任せてた表現をしてないか」というところが大きいです。
     それでも先日やっちゃったんですが….. 修行だし仕方無いときもあります
     さて、ちょっと何が言いたいのかわからない感じの出だしですが、タイトルの内容に話を戻しましょう。6月29日に更新された吉井コーチの記事「信頼度」は一発触発の可能性を秘めながらも気持ちを上手に伝えているなと関心した次第です。自分も人生経験ではなかなか体験できないような修羅場を何度かくぐり抜けてきましたが、そんなものは比にならないぐらいの修羅場を体験されておられる吉井コーチのセルフコントロール術には感服です。
     さてその上手な書き方の部分を引用すると
    「ちょっと心配なのは、リリーフ陣の登板数です。
    監督のリリーバーへの信頼度が高いので、少し多めになっています。
    わしは先発陣も信頼しているので(もちろん監督も)、もう少し長く投げさせてもらえるようお願いしながら、みんながシーズン終了まで元気で活躍できるよう、考えたいと思っています。(監督批判じゃないよ)」
     
     するっと流し読めますが、相当に気を使った文章になっています。根底にあるのは吉井コーチが「投手全員にシーズンを通して活躍してもらいたい」という棟梁としての気持ちです。しかし、文章には空気感がなく言葉足らずで誤解を生むこともしばしば。更には、世の中には悪意を持って文章を読む人も居ますし、ここぞとばかりに「ネタ」として、金儲けの道具にしようとひらめく人もおられるのも事実です。
     「監督のリリーバーへの信頼度が高い」という文の裏には「監督の先発への信頼度は低いのか?」が潜みます。「わしは先発陣も信頼しているので」ここでの「わしは」結構危険です。しかし、文章的には「わしも」は使えません。「わしも」を使うなら最低限、もう一人「先発陣を信頼している人」が必要です。で、ここで、吉井コーチは気づきました。そこはさすがです。で、「(もちろん監督も)」を挿入しています。自分の気持ちを書きたいばかりに危うく「内乱勃発」の可能性を、たったの数文字で回避しています。これなら、最悪の事態でも笑い事で終わります。本当は、文章の構成を治すのが一番いんだけど、しんちゃんはこれでも事足りると思います。もちろん、栗山英樹監督も吉井コーチも先発投手のことを「大事に」「信頼している」というのはファンなら良くわかっていることですが、勘違いを誘発したり、悪意がある人が寄ってきたり、利用しようとする人がよってきたりしちゃうので、誤爆しないようにしないように書かないといけませんね。
     ちなみに、しんちゃんの記事の中でアクセストップ10を見ると
     1.1567pv スマホ対応Facebookのカバー写真の設定の仕方
     2.1223pv 1点差の投手戦。斎藤佑樹好投も…
     3. 931pv 小谷野栄一 vs 森本稀哲 のプロレスごっこ
     4. 724pv マジ怒ってます!!
     5. 588pv 斎藤佑樹をレジェンドと呼びたい
     6. 553pv 祝杯ムードにあえて辛口批評を
     7. 531pv そうさ100%佑樹ー、そうがんばるしかないさー\(^o^)/
     8. 517pv 相手のスタメン年俸総額は吉川光夫の100倍、価値ある勝ち
     9. 498pv 吉川光夫、エースを感じさせる投球で8回1失点無四死球
     10.466pv 推定2万人からのおめでとうは佑樹が掴んだ勝利のご褒美
     ネガティブ系タイトルの「マジ怒ってます!!」「祝杯ムードにあえて辛口批評を」が目立っちゃいますよね。ちなみに、ネガティブ系タイトルはこの2つしか無いのでものすごい打率です。気をつけたいものですね。
     ブログ書くのって結構大変ですよね。だからこそ、投稿前に一息ついて読み直して言葉足らずな部分を手直しして投稿するといいじゃないかなぁと思います。ファン同士で喧嘩とか始めると一番悲しむのは選手だと思うしね。気持ちを上手に伝えるのはなかなかに難しいし失敗することもありますが、日々修行ということで。
      さ、今日は14:00〜、ファイターズの応援頑張るちゃー

    打てなくても、抑えられなくても、いつもの温かい言葉と拍手を送ってあげてください。」Y.D.

    ブログ村参戦中!!
    ブログって本当に難しいよね。
    にほんブログ村 野球ブログ 北海道日本ハムファイターズへ
    にほんブログ村

    色々とランキングに参加してます^^
    blogram投票ボタンブログランキング

     

  • マジ怒ってます!!

     こんばんは、ドス黒しんちゃんです。
     人生は修行だ。ファイターズが負けても前向きに前向きに捉えるように日々修行なのです。ダル君の残してくれたおまじない。最後に確認して、もう一度文章を見なおしてから投稿するんですよと、担当医とゲラゲラ笑い診察を終え会計の間に電話使用可能エリアに行ってメールのチェック。一通のメールがひらり。
     昨日のみっちゃんの記事にコメントがつきましたと。そして、メールにはコメント本文も。それを見た瞬間
     修行終了
     怒りがふつふつ、いやいや、一気に湧いて来ました。このブログでブチ切れるのもどうかと思ったんですが、いちファイターズファンとして絶対に言っておきたいことは書くことにしました。怒りのほんの10%程度です。残り90%はいいません。言ったところで何も変わらないですから。マジギレのしんちゃんはファイターズファンからタイガースファンに変わるからね。気をつけなはれ。今日はこれでもおとなしめよ。
    ついたコメントはWeb屋さんから(名前は伏せます)
    ——————————————————-
    おはようございます。
    ブログとても良い感じでカスタマイズされてますね!
    とても見やすいですし色使いもシンプルで良いです(^^)
    さすがですね〜♪
    ファイターズファンにはとても興味引くブログだと思います。
    ではまた遊びにきます!
    ——————————————————-
    「ブログとても良い感じでカスタマイズされてますね!」
     ブログの構成の感想を聞きたい記事を書いたつもりはありません。
    「とても見やすいですし色使いもシンプルで良いです(^^)」
     当然です。アメーバのCSSカスタマイズ用テンプレを再現したんですから。
    「さすがですね〜♪」
     残念ながら何が流石なのかさっぱりわかりません。アメーバさんですか?
    そもそも何に流石と言ってるんですか?
    「ファイターズファンにはとても興味引くブログだと思います。」
     お前はファイターズファンの何を知って興味を引くとかいうとんねん。しかも批評家目線かよ。添削なんざーしていただかなくて結構です。大きなお世話だ。
     だいたい興味引きたくてブログやってんちゃうわい。
     札幌ドームに行ってファンの姿見たことあるか!みんなな、応援するのにいっぱい時間さいてな、メッセージボードとかお手製のグッツ作ってな、ほんま色々工夫してな、気持ち伝えとんねん。俺かて、気持ち伝えたいねん。ただそれだけや。一方的やけどな。俺は年一回しか札幌ドームにいけへんのや。
     ほとんどのファンブログがファンの興味引きたくやってんちゃうねん、ファイターズが好きやからブログ書いとんじゃ。ブログのアクセス数にしか興味ないから本質を見失うんじゃ。失礼極まりない。
    「ではまた遊びにきます! 」
     こんでいい。昨日の光夫の記事を読んで、光夫「ようがんばった」「よう立ち直った」「ハーラートップタイおめでとう」って思えん奴はこんでいい。100歩譲ってコメントつけるな。
     あ、つい、若かりし頃使い放題だった播州弁が… しんちゃん怒ってなくても怖いって言われるの(TT あ、でも、今日は起こってる。 ってか播州弁を思い出させないでほしいわぁ。でも、それぐらいマジギレ。
     そもそも、本文と関係のない話題をかくこと自体、ほんとにWeb屋なのかなって思います。その辺を語りだすと残り90%の怒りがわき出すのでやめときます。
     ってことで、不快な気持ちになったファンの方ごめんなさい。感情的になってるので若干言葉足らずなところがあると思います。すみません。
    でも、やっぱ、
    「ファイターズファンにはとても興味引くブログだと思います。」
    って言葉はいろいろ許せんです。
    アクセス数にしか興味が無いWeb屋と同類にされるのもやだしね。
    ここは主張しとかんとね。
    ファイターズが好きだから、応援したいからファンブログやるんです!!
     また、明日から修行頑張ります。生まれた育った場所が汚い言葉遣いだと知ったのは社会人になってから。なんとも井の中の蛙でしたが努力すればきっとかわれるさ。
     Web屋さんも考え方変わってブログの使い方をきちんとわきまえてもらい、さらにファイターズファンになってくれたら嬉しいね。めっちゃ上から目線w
     おわり

  • いよいよ明日引越しです

     こんばんは、しんちゃんです。
     いよいよ明日はこのファイターズブログをアメーバブログからてぃーだブログへお引越して、プレオープン終了、そして本格稼働になります。この一ヶ月、ブログをポチポチといじりながら開幕に向けて準備をしてきました。正直なところはファイターズのブログを2つ更新するのはかなりのパワーが必要でそこからすこし解放される喜びが大きいです。でも、お引越しと言ってもたいしたことはありません。実際のところは、ブログ村のリンクの貼り直しやping送信の変更は主な所。ほかにリンク貼っているところはてぃーだブログに貼り直すと感じです。それが終わったらてぃーだブログへあけおめ投稿、アメーバブログに引っ越したよ投稿をして完了。簡単だにぃ。

     現在のアメーバブログはブログ村「北海道日本ハムファイターズ」カテゴリのInポイント順で9位、Outポイント順で10位とファイターズファンの方々に支えられて好順位につけております。去年は途中で心が病んでしまい中途半端な更新になってしまいましたが今年はなんとか全試合ブログを書きたいなと。
     でも、明日はさくらのVPSもリニューアルで新しく契約したりとバタバタ。結構せわしない一日になりそうです。
     コメントはファイターズ関連の記事は承認制としています。野球ブログは炎上しやすいと言われていて、スルー力っても必要なんですが炎上するといろんな方にご迷惑をかけるので怪しいコメントは公開しないようにしています。スルーだけだとそこからまた炎上したりするのでご了承ください。ファイターズ関連でない記事は承認なしで。
     いよいよあさって開幕。ちなみに写真は名護でのオープン戦の開幕の時に取ったものです。
     引き続き、てぃーだブログのお友達募集中でっす^^