カテゴリー: 美ら海水族館周辺

  • もとぶ町のそばマップを作ったよ

     こんばんは、いよいよ、オープン戦開始し残念ながら2連敗でスタートしちゃいましたがドンマイドンマイでございます。
     WBCはそこそこな滑り出しなようで、今年も野球は面白い展開がきたいですだなぁと思います。大谷くんも気になりますが、佑ちゃんも気になるところ。残念ながら糸数投手は、一軍に残れなかったように記憶しております。というか国頭に行ってからの情報がない…
     さてさて、私達、名護のおとなり、沖縄美ら海水族館のある本部町をこよなく愛する人たちが集まってやっている「もとぶのそばを食べ尽くす会」がスタンプラリーを開催しております。本部町の沖縄そば屋に立ち寄った人はスタンプ帳を目にしたかもしれません。スタンプ帳は命がけでしんちゃんが作成したよ。表紙のさくらは去年、八重岳で撮ったものですね。
     皆でお金を出しあって、おそば屋さんにも一軒一軒回って協力をお願いしてと有志全員が頑張ったイベントです。6店舗回れば初段認定。と、いえども、観光の方には敷居の高いイベントでございます。
     さて、そんな、「もとぶのそばを食べ尽くす会」よりデジタル版本部町の沖縄そばマップのお試し版がリリースされました。水族館行って、さて、飯でも食うか、そんな時にぜひ使ってほしいい一品です。
     といっても、まだ、お試し品なので間違ったところがあったり、機能が全然ついてなかったりしますが今後バージョンアップしてく予定です。とはいえ、仕事のあとと休日でやるので、今年の夏、本格的に使えるようになればいいなぁ想ってます。
     ゆったり、のんびりと、焦らず急がず自分のペースで色々やっていこうと思います。 I LOVE Peach Aviation !!

  • 入賞 | 沖縄美ら海水族館10周年記念フォトコンテスト

     こんにちは、しんちゃんです。

     つい、半年ほど前までは、沖縄美ら海水族館の近くに住んで、時間があったら水族館に遊びにいくという生活をしていました。毎日通うのは無理ですが、月に1回以上は足を運んでいたように思います。大阪に引っ越して、空回りの日々を過ごしてますが、そんななか、フォトコンテストが開催されるというのを見つけて、締め切り直前に、過去に撮った写真を応募してみました。

     先日、沖縄美ら海水族館より連絡があり応募した写真が入賞したとのこと。

     うれしいなぁ。

     実のところ、短い時間でしたがどれを応募するか相当に迷ったのです。水族館での写真撮影は自分の撮影スキルを上げるために撮影したものが多くて、初期に撮影したものは「とにかくシャッターをきった」だけ。今、見返すと悲しいものが多いです。

     偶然撮れた良いショットもあったのですが、やっぱり、偶然の産物で綺麗だけど自分の心に響かない。偶然じゃなく必然がほしいという欲求でしょうか。

     でも、そんないい写真の撮影状況を分析していくうちに、自分が本当に見たい景色というのがわかってきてそれを撮る方法もわかってきた。引越し前には良い写真が撮れる確率も上がって来ました。

     その中で、心に残っているものを何点かに絞り込んで、さらに美ら海水族館らしさが伝わる写真を2点に絞り込みました。

     それがこの2点です。

    「思い出の沖縄美ら海水族館部門」



     「ジンベエザメ」「光の柱」「シルエット」、沖縄美ら海水族館の印象的なものをフレーム内に納めてみました。「光の柱」の真ん中に「ジンベエザメ」がいるのが特徴です。実のところ、このシーンだけで、かなりの枚数を撮ってます。4人組の修学旅行生バージョンも有るのですが、「ジンベエザメ」の位置が悪くボツにしました。

     この写真を狙って撮れたのは嬉しかったです。

     写真撮影する際に構成を考えた要素としては、

    • 光の柱」が水槽の下層まで伸びている
    • 水が濁っていない
    • シルエットの沢山の人を入れない
    • ジンベエザメ真ん中

     この4つを、クリアーすれば沖縄美ら海水族館でありながら美ら海水族館ではない他の人が撮るジンベエザメの写真とは一線を画せるように思えました。ぜひ撮りたかった一枚です。いまだと、広角レンズもあるのでもっとらしいけど他とは違う写真をとれるかと思います。

     そして、撮ったらさっさと帰る。パスポートさまさまでございます。

     写真はあくまでも、必然で撮りたいです。計画的に撮るためには下見をしっかりと。

    「美ら海奇跡の一枚部門」



     この写真は、水族館ならではの写真です。
     どこで読んだか忘れましたが、群れをなす小魚は前の魚のおしりを追い続ける、そうすることで大きな魚の姿を演じるのですが、水族館では身の危険が減ることにより群れを作らない時があるということでした。

     「ウメイロモドキ」ちゃんは安心して、そして恋してみつめあっちゃってるのかもしれません。

     そんな風に水族館を楽しんでほしいなぁという想いで何度か足を運んで撮影しました。ちょっとアクリの傷が写っちゃったのが残念です。

     コンテストの入賞作品は、他にも素晴らしいものばかりです。
     
     一つ一つなにがいいのか解説したいぐらいですね。そんな素晴らしい作品たちはコチラからご覧いただけます。
    「美ら海の”とっておき”写真」 展示始まりました!
     
     ついでと言ってはなんですが、当サイトで人気のある水族館ネタ記事はこの3つになります
     ■沖縄美ら海水族館の魚写真:カクレクマノミ
     ■美ら海プラザ(美ら海水族館の休憩所)で写真を撮ってきたよ
     ■サンゴの赤ちゃん見てきたよ:沖縄美ら海水族館

     その他、水族館関係の記事です。
     ■貝殻に住むタコ:沖縄美ら海水族館
     ■沖縄美ら海水族館の写真とかとか
     ■ライトアップ沖縄美ら海水族館
     ■海洋博公園の夕陽写真:オキちゃん劇場
     ■沖縄美ら海水族館の魚写真:ジンベエザメ
     ■美ら海水族館にマンボウが出現

     そして、入賞の賞品が届きましたよ。2部門なので2バイ2バイ(古い…)

     ・沖縄美ら海水族館2013オリジナルカレンダー
     ・pokke104オリジナル10周年記念グッズ
      (エコバック、クリアファイル、メモ帳、ブックマーカー、ボールペン)

     カレンダーはポスターのやつかと思ったんですが、分厚いやつでした。そして、pokke104グッツ。12月の初めにタンブラーを買ったんですよー。うーん、これはコンプリートしろと言うことか。

     はい写真。


     でも、一番嬉しかったのはこれ。


     ってことで、今後もカメラと遊んで心に残るような写真を撮っていけたらなぁ思います。みなさんもぜひ沖縄美ら海水族館に足を運んで、バンバン写真を撮ってくださいねぇ。

     最後に応援し続けてくれた皆様ありがとうございました。そして、いつも素敵な空間になるよう努力し続けてくれている海洋博のスタッフの皆さんにも感謝感謝です。

     ではでは

     ポッチ!!

    にほんブログ村 野球ブログ 北海道日本ハムファイターズへにほんブログ村 写真ブログへblogram投票ボタンブログランキング

  • 大堂そばからそばが消えたのでウニ丼だべてみた:名護屋我地

     おはようございます。しんちゃんです。
     この1ヶ月は思い出の沖縄そばを食べてみようという企画で、昨日は沖縄に来て一番印象が濃いかった古宇利島手前の名護市屋我地島にある大堂そばに行って来ました。大堂とかいて「うふどう」と読みます。沖縄の地名の読みは難しいですが、おそらく北海道同様に漢字を後付けしたためですね。しんちゃん的にはひらがなやカタカナでいいじゃんって思うんですがだめなんですかね。
     さて、開店直後の11:30にお店にお伺いしたわけですが、まずは、写真をパシャパシャと。とってもロケーションの良いお店なのですが、まずはお店構えを バシッと撮ってみました。



     続いてお店の中にウキウキしながら入っていったのですが、メニューを何度見ても、沖縄そばが無い。無い、無い、無い。三回見なおしたけど無いので、カウンターのオネェさんに聞いてみたら、「おそば食べたいたいなら橋を渡って古宇利島へいけば何件かありますよ」と言われました。違うねん「うふどうそば」が食べたいねん。そう思いながらも、無いものは仕方ないし、他のお店にと言われてもなんか乗り気になれないので、とりあえず目についたウニ丼を注文しました。古宇利島はウニで有名なのですよ。シラヒゲウニっていうウニなんですがね。だから「目についた」というわけではありません。どっちか言うとウニはあまり食べたくない方で、苦いの多いですよね?
     見に飛び込んできたのはお値段、なんと、1800円とゴージャスな金額だったので目についてしまいました。普通の沖縄そばなら3杯食べれちゃいますね。思い出づくりには最高な金額です。
     注文している間に席からの眺めをパシャ。これやべぇ。めっちゃ心やすまる。


     そして、見とれることしばし、ウニ丼が登場!!ちょw


     なにこれ、ウニ、めっちゃーおおいぃぃぃぃぃ。ウニのメガ盛り!!そりゃー、古宇利島のウニの数は足りなくなるよー(TT 供給しすぎぃぃ、でも、うれしぃぃぃ\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/ しかも、下には「海ぶどう」がしかれてる。わわわ、贅沢ですぞー。そして、その下に暖かいご飯。シンプルだけど、おおおお、これぞ沖縄って感じです。
     お味はと、言いますと、うめぇ〜( ´∀`)
     ウニだけ食べたらやっぱりちょっと苦いだけど、海ぶどうと一緒に食べたらうめぇ〜( ´∀`) 病みつきになる〜〜、いや、病みつきになってはいけませんと我に返る。贅沢品ですからね、しっかりと思い出に残るようにゆっくりと味わいました。ほんの少しお醤油垂らすとますますうめぇ〜( ´∀`)
     思わぬ形で、ウニ丼をいただくことになりましたが、ウニ丼然り、沖縄そば然り、いい素材をきちんと使ってるってのが美味しさの第一。その次に、組み合わせ。二品しか食べてないけど、「うふどうそば」は何を食べても美味しいような気がしてなりません。
     そのあと、古宇利大橋をお散歩して写真をとってみる。橋の上に車を停めるのは危ないからやめようよ… 歩いてもそんなに長くないよ。


     あと、これが幻の大堂そば。あぁ、また食べたい。


     「うふどうそば」には、那覇空港から大体2時間〜2時間半、名護球場からは30分から40分になりますよ。沖縄県の観光名所としても知名度の上がってきた古宇利島に訪れた時はぜひ寄ってみてくださいね。古宇利大橋手前の屋我地島駐車場に奥にあるので見落とさないでね。それにしてもうめぇ〜( ´∀`)



     注)コメントでチリ産のウニを使ってると入ってますので、古宇利島産のウニがどうしても言う方は、店頭で確認をしてくださいね^^
     おわり
     ☆アプリやコンテンツを使って地域情報を発信していく
     Facebook 「やんばるグルメ&美ら海情報局」をよろしくぽちっと御願いたします。
     いいね!を押して情報GET!だぜ—>

     更新の励みになりますのでポッチ、お願いいたしますm(__)m

    にほんブログ村 野球ブログ 北海道日本ハムファイターズへにほんブログ村 写真ブログへblogram投票ボタンブログランキング

     ☆写真べースの地域活性プロジェクトのGoogle+Page
    やんばるグルメ&美ら海情報局」はこちらからサクってね

     +1000超えたよー\(^o^)/
     着々と増えていってますよー!!

  • オキちゃんパーラーの沖縄そば:海洋博公園

     おはようございます。しんちゃんです。
     先日、沖縄美ら海水族館のおとなり、オキちゃん劇場向かいのオキちゃんパーラーで沖縄そばを食べました。メニューは色々とあったのですが、あえて沖縄そばを選んでみました。
     究極のスタンダード沖縄そばですね。

    オキちゃんパーラー

     どこをとってもスタンダードなので普通に美味しいかつお出汁ベースの沖縄そば。ソーキや軟骨に浮気すること無く、三枚肉の沖縄そばに絞っているのもポイントですね。沖縄そばいえば、やっぱ3枚肉です。壁に貼られてるイルカラグーンとオキちゃん劇場のイルカたちの写真はゴージャスです。大好きな癒し空間の一つであります。
     沖縄そばの原点に立ち返りたいと思った時にはぜひまた食べて見ようと思います。
     場所は、那覇から2時間ぐらいの沖縄県最大の観光地、沖縄美ら海水族館と同じ公園内です。イルカたちのショーも見てあげてね

     おわり
     ☆アプリやコンテンツを使って地域情報を発信していく
     Facebook 「やんばるグルメ&美ら海情報局」をよろしくぽちっと御願いたします。
     いいね!を押して情報GET!だぜ—>

     更新の励みになりますのでポッチ、お願いいたしますm(__)m

    にほんブログ村 野球ブログ 北海道日本ハムファイターズへにほんブログ村 写真ブログへblogram投票ボタンブログランキング

     ☆写真べースの地域活性プロジェクトのGoogle+Page
    美ら海情報局」はこちらからサクってね

     もうすぐ+1000\(^o^)/
     着々と増えていってますよー!!

  • 新店舗「本部そば」今までなかったのが不思議でしょ

     おはようございます。しんちゃんです。
    沖縄そば 今朝は、ほっとほっとニュースです。名護から沖縄美ら海水族館へ向かう国道449号、もとぶ循環道を走って行くと、本部港入り口の交差点を過ぎたところに、MMCと書かれた黄色い建物がありましたが、建物は黄色のままに「本部そば」という沖縄そば屋さんがオープンいたしまた。
     うみにわに続く好立地の沖縄そば屋さんで他人ごとながらなんだか嬉しく思ってしまいます。
     詳しい味は、別の人に委ねるとして、どちらかと言うと新流沖縄そばになるかと思います。もしかしたら、ウコンでしょうかね。ウコンをねりこんだ沖縄そばといえば、同じ本部町の「お食事の店ブーゲン」ですが、ブーゲンはウコンウコンしているのでわかりやすいですが、「本部そば」は隠し味的な感じで上手く仕立て上げられていると思います。
     食べた瞬間には、これは本部にない美味しさって感じたので、そういう意味でも「新流」に分類したほうが良いと思いました。
     しんちゃんのつたない文章では伝えきれませんが、ぜひ食べに行ってみてください。きっと満足いただけるに違いありません。
     外観は結構目立ちますので水族館に向けて、海側の道路を走ってれば目に付くと思います。

    ソーキそば:本部そば

      メニューは定番の3品目です。三枚肉、ソーキ、軟骨です。メニュー表にはありませんでしたが、豚丼も店内には張り出していました。たぶん、目ざとい人でなければ気が付かないとおもいます。
    メニュー:本部そば

     ソーキをいただきました。また新しい出会いをありがとうって感じです。スープはかつおベースだと思います。
    外観:本部そば

     沖縄美ら海水族館へは那覇から車で2時間程度、水族館へ足を運んだらもとぶの沖縄そばを楽しんでくださいね。どちらも沖縄県を代表する有名ドコロです。
    地図はこちら

     おわり
     ☆アプリやコンテンツを使って地域情報を発信していく
     Facebook 「やんばるグルメ&美ら海情報局」をよろしくぽちっと御願いたします。
     いいね!を押して情報GET!だぜ—>

     更新の励みになりますのでポッチ、お願いいたしますm(__)m

    にほんブログ村 野球ブログ 北海道日本ハムファイターズへにほんブログ村 写真ブログへblogram投票ボタンブログランキング

     ☆写真べースの地域活性プロジェクトのGoogle+Page
    美ら海情報局」はこちらからサクってね

     もうすぐ+1000\(^o^)/
     着々と増えていってますよー!!

  • ジンベエザメのクリップブックマーカー:沖縄美ら海水族館

     おはようございます。しんちゃんです。
     シーズン到来で沖縄県最大の観光地である沖縄美ら海水族館には連日大勢の人が詰めかけています。今はウミガメ館で「ウミガメ展」が、レストランイノー横では「あなたの知らないサメたち」という展示も開催されています。それと、まだまだ、「美ら海プラザ」に立ち寄らずにお帰りになる方が多いです。休憩所って書いてるのが悪んだと思うのですが、「美ら海プラザ」の展示物をぜひ見てくださいね。とてもいい勉強になります。
     最近、他の水族館もごっつい頑張ってます。なので、いろんな水族館に行きたい気持ちが高ぶってます。本来、大自然の中で生活するべき、さかなやイルカが小さな水槽なのなから僕達に新しい知識を授けてくれています。水族館に行くと、かわいそうな思いとありがとうの気持ちで満たされます。この2つの気持ちのジレンマを抱えながらこれからも水族館を楽しんでいければいいなと思います。まずは、海遊館に足を運びたいですね。
     先日、沖縄美ら海水族館のおみやげ屋さん、「Blue Manta」で 「Clip Bookmarker ジンベエザメバージョン」を購入しました。王様の姿をしてるのが印象的にでつい手が伸びてしまいました。世界で一番大きな魚、ジンベエザメが見れるといえば、やっぱり沖縄美ら海水族館です。

    ジンベエザメクリップ

     沖縄美ら海水族館へは那覇から車で約2時間。みんなもぜひ足を運んでくださいね。この時期は海水温が高いのでお魚も元気いっぱいですよ!!そして、帰りに、本部町の沖縄そばを食べて帰ってもらえると超うれしいです^^

     おわり
     ☆アプリやコンテンツを使って地域情報を発信していく
     Facebook 「美ら海情報局」をよろしくぽちっと御願いたします。
     いいね!を押して情報GET!だぜ—>

     更新の励みになりますのでポッチ、お願いいたしますm(__)m

    にほんブログ村 野球ブログ 北海道日本ハムファイターズへにほんブログ村 写真ブログへblogram投票ボタンブログランキング

     ☆写真べースの地域活性プロジェクトのGoogle+Page
    美ら海情報局」はこちらからサクってね

     もうすぐ+1000\(^o^)/
     着々と増えていってますよー!!

  • 海洋博公園サマーフェスティバル2012:花火ラッシュ

     おはようございます。しんちゃんです。
     昨日の海洋博サマーフェスティバルはたくさんの人が見守られる中、大きな事故もなく無事終了いたしました。皆さん楽しめたでしょうか?関係者の方々の努力にはほんとうに頭が下がります。ありがとうございました。
     思ったことを書いちゃうと、見れなかった人も多いようで、この部分をいかに広げれるかというのは、海洋博公園動員数向上につなげる重要なポイントになるんだろうな思いました。結局、車の中で見れなかった人はいい思い出が作れなかったわけですから、海洋博公園のイメージも薄くなるなぁと思います。とはいえ、本部町でたくさんの車を収容できる場所というのはそんなに多くないし、鉄道も無くバスも少ないので、公共交通機関をご利用くださいとも言いずらいのも現実だと思います。本部町に必要なのは都市計画の再構築だと思うので海洋博と一緒に進めれば、双方がいい方向に進むのになぁと思ったりもします。そういう意味では力を持つ海洋博公園には積極的に動いて欲しいですね。当然、町の人の意識も変わらないといけないですが。
     もうひとつ思ったことは、金武町のお笑い芸人か歌手かなんかわからないですが、海洋博公園がお客さんに座るように指示を出しているにも関わらず、「うちなーんちゅなら決められたこと守っててどうするの立って騒ごうよ」と、全く理解に苦しむ「うちなーんちゅ心」に投げかける一幕があったことに、ものすごい違和感を感じました。幸い事故は起きませんでしたが、仮に事故が起きたら、来年から花火大会はなくなります。民間がやってるのであれば継続も検討されるでしょうか、運営母体は国の機関(こともあろうに内閣府)で「トラブルを嫌う」が大前提です。このステージのあと、進行役の二人がひたすらに座るように繰り返していた光景は異常そのものです。「沖縄の人は沖縄という言葉に弱い」ということを利用しておかしな方向に誘導するのはやめてほしいものです。もう一度、高貴な沖縄を目指してほしいものです。特に今回の誘導は裏を返せば「沖縄にはルールは適用しなくていい」ともとれますよね。本当に残念です。
     おっと、湿っぽい話になりましたが、写真はフィナーレ間近の花火ラッシュ時の一コマ。たくさんの花火が舞い上がりとても綺麗な一時でした。



     Facebookページ、「美ら海情報局」には高画質写真がアップしてあるよ!!
     おわり
     ☆アプリやコンテンツを使って地域情報を発信していく
     Facebook 「美ら海情報局」をよろしくぽちっと御願いたします。
     いいね!を押して情報GET!だぜ—>

     更新の励みになりますのでポッチ、お願いいたしますm(__)m

    にほんブログ村 野球ブログ 北海道日本ハムファイターズへにほんブログ村 写真ブログへblogram投票ボタンブログランキング

     ☆写真べースの地域活性プロジェクトのGoogle+Page
    美ら海情報局」はこちらからサクってね

     個人フォロワー700人超えました\(^o^)/
     着々と増えていってますよー!!

  • 海洋博公園サマーフェスティバル2012:火の花

     おはようございます。しんちゃんです。
     昨日の海洋博公園サマーフェスティバルはものすごい人で、更には駐車場もいっぱいで、駐車できない車もたくさんで、見れなかった人も多かったようですね。
     出来れば、午前中から沖縄美ら海水族館で時間を潰して夜の花火大会に挑みたいものですね。かくいう、しんちゃんは海洋博公園まで歩いていける距離なので、歩いちゃいました。カメラ、三脚を一式背負ってはでしたがいい汗かいたなぁって感じぐらいでした。
    地図はこちら

     ただ、行くのが少し遅くて、狙ってた場所はすでに取られてしまっていてので、ロケーティングに少々困りました。去年はアップでたくさん写真をとったので、今年はひきの景色写真にしてやろうと目論んでいて、それに合わせた場所を探すのに少々時間を費やしてしまいました。ただ、ゆとりは時間にゆとりを持って行動はしていたので、良い感じの場所を見つけることができました。景色があってはじめてどこで写真撮影したのかわかるので、ひいた写真は説得力がますのかなと思いました。
     とか書きながら、今回の写真は、花開いた部分をトリミングした写真です。多彩な色使いでとても美しい花に見えませんか?花火、いまさらながらですが、火を使って大空に花の絵を描くことなんだなぁとしみじみ思いました。そういえば、今年はキノコの形になる花火も印象的でした。



     Facebookページ、「美ら海情報局」には高画質写真がアップしてあるよ!!
     おわり
     ☆アプリやコンテンツを使って地域情報を発信していく
     Facebook 「美ら海情報局」をよろしくぽちっと御願いたします。
     いいね!を押して情報GET!だぜ—>

     更新の励みになりますのでポッチ、お願いいたしますm(__)m

    にほんブログ村 野球ブログ 北海道日本ハムファイターズへにほんブログ村 写真ブログへblogram投票ボタンブログランキング

     ☆写真べースの地域活性プロジェクトのGoogle+Page
    美ら海情報局」はこちらからサクってね

     個人フォロワー700人超えました\(^o^)/
     着々と増えていってますよー!!

  • 海洋博公園サマーフェスティバル2012のマジックアワーと花火

     こんばんはしんちゃんです。
     日が沈んだあとからしばらくは、カメラを手にする人にはワクワクが止まらい影の濃淡がほぼ無くなるマジックアワーです。晴れた日のその時間の色の移り変わりはとても美しいグラデーションを放ちます。とくに、オレンジ色が薄くなる少し前のブルーのグラデーションはめろめろになっちゃいながらの写真撮影です。
    地図はこちら

     そんなめろめろ状態に花火がこんなに似合うなんて思いもよりませんでした。日が沈んだといっても明るいので、カメラのシャターを開放しすぎると背景が白飛びしちゃうと少し弱気で綺麗な花にはなりませんでした、しかし、、伊江島の街の灯や、伊江海峡に並ぶ船の灯をカメラはきちんと拾って距離感を感じれるから、工夫次第で黒バックの花火よりも美しいものが取れるのではないかという可能性を感じることができました。空間をうまく切り取る景色写真の楽しみは奥が深くてやめれません。



     Facebookページ、「美ら海情報局」には高画質写真がアップしてあるよ!!
     おわり
     ☆アプリやコンテンツを使って地域情報を発信していく
     Facebook 「美ら海情報局」をよろしくぽちっと御願いたします。
     いいね!を押して情報GET!だぜ—>

     更新の励みになりますのでポッチ、お願いいたしますm(__)m

    にほんブログ村 野球ブログ 北海道日本ハムファイターズへにほんブログ村 写真ブログへblogram投票ボタンブログランキング

     ☆写真べースの地域活性プロジェクトのGoogle+Page
    美ら海情報局」はこちらからサクってね

     個人フォロワー700人超えました\(^o^)/
     着々と増えていってますよー!!

  • 海洋博公園サマーフェスティバル2012の夕陽

     こんばんはしんちゃんです。
     海洋博公園の花火が終わって2時間。ようやく家の前の渋滞も収まりました。しんちゃんも写真の加工が終わったので順次アップしていきます。
     まずは、花火大会前の夕日の写真です。ここ数年、美しい夕日も楽しめている海洋博サマーフェスティバル。午前中名護へ出かけると雨が降っていたのでちょっと心配だったんですが、沖縄の天気は女心のように変わりやすく、見事な夕陽を演出してくれました。沖縄美ら海水族館の4時からチケットでお安く入館したら、夕陽もチェックもお忘れなく。本部町の楽しみは水族館だけでは無いのです。
    地図はこちら

     海は少し波がありましたが多くの船が伊江海峡に集結してました。これも、沖縄ならではの楽しみ方ですね。
     今日の夕陽は伊江島全体がくっきりとしたシルエットになる見事な演出。背面の雲はどピンクになってました。一番星が写っていたら最高だなぁと思いました。



     Facebookページ、「美ら海情報局」には高画質写真がアップしてあるよ!!
     おわり
     ☆アプリやコンテンツを使って地域情報を発信していく
     Facebook 「美ら海情報局」をよろしくぽちっと御願いたします。
     いいね!を押して情報GET!だぜ—>

     更新の励みになりますのでポッチ、お願いいたしますm(__)m

    にほんブログ村 野球ブログ 北海道日本ハムファイターズへにほんブログ村 写真ブログへblogram投票ボタンブログランキング

     ☆写真べースの地域活性プロジェクトのGoogle+Page
    沖縄美ら海水族館周辺情報局」はこちらからサクってね

     個人フォロワー700人超えました\(^o^)/
     着々と増えていってますよー!!

  • 名護漁港水産直販所で日替わり定食を食べる

     おはようございます。しんちゃんです。
    名護漁港水産直販所 先日、沖縄県名護市にある名護漁港内にある、名護漁港水産直販所で日替わり定食をいただきました。名護漁港は今年から、ファイターズキャンプの臨時駐車場となっていたので気になった方、食べたかも居られるかもしれませんが、魚好きにはたまらない新鮮な魚を使った定食がとても美味しいです。
     この日は日替わり定食に、カツオの味噌和えがありましたので迷うこと無く注文しました。注文といっても券売機のボタンを押すだけですが。このかつおはもとぶ町で水揚げされたものかな?やっぱり、名護漁港で水揚げされたもののような気がする。
     定食はとてもシンプルでご飯、味噌汁、もずく、たくあん、かつおの刺身を味噌で和えたメインディッシュです。調度良いでした。でもの、このあと隣のお店で天ぷらを食べたのは内緒です。お値段は700円でした。他にもたくさん定食があるのでまた挑戦したいなと思います。沖縄独特の色鮮やかな魚も食べてみたいですね。



     そういえばカツオでふと気がついたんだけど、もとぶ町のかつお節って無いよね。カツオのアセローラ和えってどう?酸っぱすぎる??
    地図はこちら

     おわり
     ☆アプリやコンテンツを使って地域情報を発信していく
     Facebook 「沖縄美ら海水族館周辺情報局」をよろしくぽちっと御願いたします。
     いいね!を押して情報GET!だぜ—>

     更新の励みになりますのでポッチ、お願いいたしますm(__)m

    にほんブログ村 野球ブログ 北海道日本ハムファイターズへにほんブログ村 写真ブログへblogram投票ボタンブログランキング

     ☆写真べースの地域活性プロジェクトのGoogle+Page
    沖縄美ら海水族館周辺情報局」はこちらからサクってね

     個人フォロワー700人超えました\(^o^)/
     着々と増えていってますよー!!

  • 幻想的な白浜キャンドルナイトで癒された:大宜味村

     こんばんは、しんちゃんです。
    白浜キャンドルナイト 昨日は、少し車を走れせて沖縄県国頭郡大宜味村の塩屋湾で行われた第2回白浜キャンドルナイトに行って来ました。
     もとぶ町からだと車で40分ぐらいでしょうか。今年で2回目の開催になる白浜キャンドルナイトはホテルの使用済みキャンドルや使用済みペットボトルを使うなど、エコロジーにこだわった地域活性イベントです。婚活イベントもあったとか。今年は去年よりも格段にお客さんが増えてましたねぇ。来年は駐車場の問題が起きそうなぐらい路駐もたくさんです。去年のキャンドルナイトの記事【沖縄県大宜味村塩屋湾の白浜キャンドルナイト】もご覧いただければと思います。今日はそんなキャンドルナイトの写真を貼り付けてみました。
    地図はこちらから

    白浜キャンドルナイト
     まずは、恒例の夕陽です。塩屋湾からはこの時期、古宇利島へ沈んでいく夕陽が楽しめます。うまくハマれば橋の下と水平線に沈む夕陽が見れると思います。5日写真を撮ってやろう思います。
    白浜キャンドルナイト
     マジックアワーのキャンドル達その1。かなり潮も満ちてきていましたが砂浜に降りて撮ってみました。低いアングルからが好きなんですよー。
    白浜キャンドルナイト
     マジックアワーのキャンドル達その2。砂浜を更に歩いてできるだけ中央によってみました。塩屋湾は地形的にとても波が穏やかです。沖縄の他のビーチよりもう一段波が小さいベタベタ凪状態なので、映り込みがとても綺麗です。
    白浜キャンドルナイト
     メイン会場の少し高くなったところから撮ってみました。ステージの奥には塩屋湾が、手前には客席があります。去年はステージ開始時間にはまだ少し空き席がありました、今年は立ち見状態。盛り盛り盛り盛り盛り上がってますよ。
    白浜キャンドルナイト
     ステージはフラダンスから始まりました。
    白浜キャンドルナイト
     美しい舞を楽しめました。
    白浜キャンドルナイト
     小瓶に入れられたろうそく。
    白浜キャンドルナイト
     ペットボトルに刺されたろうそく。
     このあと、星空とキャンドルの写真を狙って雲が散る瞬間を粘って待つがどんどんろうそくが消えていきあえなく撤退。キャンドルの火が明るいので夜景とうまく調和させるのが難しいなぁ。来年はもうちょっと工夫できればいいなぁ。誰でも写真が簡単に移せる時代だし、リアルタイムに情報発信ができる時代なので、そこをうまく使ってもっともっと多くの人が訪れるようになればいいなぁと思います。
     記事に貼りつけた写真のハイクオリティー版はGoogle+「沖縄美ら海水族館周辺情報局」の「アルバム」にもアップしたので良かったら見てみてね。
     おわり
     ☆アプリやコンテンツを使って地域情報を発信していく
     Facebook 「沖縄美ら海水族館周辺情報局」をよろしくぽちっと御願いたします。
     いいね!を押して情報GET!だぜ—>

     更新の励みになりますのでポッチ、お願いいたしますm(__)m

    にほんブログ村 野球ブログ 北海道日本ハムファイターズへにほんブログ村 写真ブログへblogram投票ボタンブログランキング

     ☆写真べースの地域活性プロジェクトのGoogle+Page
    沖縄美ら海水族館周辺情報局」はこちらからサクってね

     個人フォロワー700人超えました\(^o^)/
     着々と増えていってますよー!!

  • Aランチ弁当が登場:ローソン沖縄

     おはようございます。しんちゃんです。
     昨日、サッポロビールを買いにもとぶ町浦崎のファミリーマートとローソン、2件のコンビニエンスストアに行った。2件目のローソンでそうだ、この2つのコンビニにはサッポロビールは常設じゃなかったんだ。と、思い出し、サッポロのノンアルコールを手に帰ろうとしたところ、レジ前のお弁当コーナーに「Aランチ」を発見。
     沖縄県に来て笑撃を受けたことがいくつかあるが、「Aランチ」もその一つだ。もちろんBランチもCランチもありますが今日はAランチ。沖縄で「ちょっとランチしない」というと、このAランチを指すことを覚えておいてもらいたい。しかも「夜でもランチを食いに行こう」と言われる。要は「Aセット」ということだ。ランチ=昼食という概念は沖縄はないのです。沖縄には沖縄専用の広辞苑が必要なのである。なぜなら言葉の意味よりもフィーリングが重要だからだ。それを沖縄では「てーげ」という、「てーげ」は「適当」ではなく「いいかげん」という意味である。
     話はそれたが、Aランチは県内ではほぼ統一された商品となっている。殆どの場合、カツやフライ、ハンバーグなど洋食の盛り合わせとライスがプレートで出てきます。しかも、大盛りです。しんちゃんは、沖縄で700円以上の食べ物は量に注意するよう心がけている。しかしこのAランチに限っては700円を下回っても量に注意が必要だ。場所によってはメガ盛りで出てくることも覚悟しておかねばならない。
     はじめて食べたAランチは「一銀食堂」です。もちろん、夜に「ランチ」食べに行こうと誘われて。この時は、「Aランチ」というものがどんなものかわかりませんでした。出てきたものを見て、揚げ物の盛り合わせねと思っていたら、おばちゃんが、ごめんライス入れるの忘れてと、一端Aランチを下げられてしまいました。別皿で出してくれればいいのに….
     と、そんな思い出をうっすらと思い出しながらローソンで「Aランチ」弁当を買ってしまいました。

    Aランチ

     みんなもAランチに挑戦してみてね。
     おわり
     ☆アプリやコンテンツを使って地域情報を発信していく
     Facebook 「沖縄美ら海水族館周辺情報局」をよろしくぽちっと御願いたします。
     いいね!を押して情報GET!だぜ—>

     更新の励みになりますのでポッチ、お願いいたしますm(__)m

    にほんブログ村 野球ブログ 北海道日本ハムファイターズへにほんブログ村 写真ブログへblogram投票ボタンブログランキング

     ☆写真べースの地域活性プロジェクトのGoogle+Page
    沖縄美ら海水族館周辺情報局」はこちらからサクってね

     個人フォロワー700人超えました\(^o^)/
     着々と増えていってますよー!!

  • 色鮮やかで美しいのに地球最強の鳥、絶滅危惧種の火食鳥(ヒクイドリ):沖縄こどもの国

     こんばんは、しんちゃんです。
    火食鳥 今日は那覇に行く事になったのでちょっと道草して沖縄こどもの国に寄って来ました。沖縄県に住む人向けのテーマパーク、沖縄こどもの国は動物園、科学と遊ぶワンダーミュージアム、レストランや資料があるチルドレンズセンターの3つの施設からなっています。

     那覇からだと車で30分ぐらいでしょうか。沖縄県の以外の観光の方にも是非足を運んでほしいなって思います。沖縄の原種豚アグーも飼育されていますが、何よりも絶滅危惧種の火喰い鳥が飼育されているのが特徴的です。全国でもあまり飼育されていないのでぜひぜひこの美しい鳥を見て欲しいです。

     沖縄といえばどうしても沖縄美ら海水族館のインパクトが強くて魚やイルカに目がいってしまいますが、沖縄こどもの国はGWの入場者数が県内第2位になるぐらいの人気テーマパークでなのです。ゾウ、トラ、ヤギ、ヒツジ、サル、ライオン、ポニーなどの定番の動物もしっかり飼育されています。あと、以前はコアラもいたのですが、残念なことにお星様になってしまいました。今回は平日でしたが、それでも家族連れで訪れていた方たちが楽しんでいましたよ。動物と一緒に家族写真を撮る姿は微笑ましいですね。

     ってことで、今日はその火食鳥の動物写真をアップです。

    火食鳥火食鳥
    火喰い鳥火喰い鳥
     Google+では更に高画質の写真のをアップしてますよ^^
     こちらの【アルバム】の写真をクリックすると細かいディテールも確認できます。

     あ、あとこのアルバムを投稿した際、よくアクセスしてくれる方に通知を送りました^^実はこまめにチェックしてVIPってサークルを作ってたりします。てへへ。

     え、まだはじめてない??アルバムは一般公開だから誰でも見れますよ。写真はFacebookよりもGoogle+のほうが綺麗に保管してくれるのでありがたいですね。

     おっと、話がそれましたが、火喰い鳥はほんとうに綺麗です。しんちゃんはこの鳥を見るだけに入園料を払っても全然おしくないぐらいに思います。今日は日陰でなかなか外に出てきてくれなかったんですが、太陽が雲に入った瞬間に外に出てきてくれました。

     サービス精神旺盛です^^ 運が良ければ鳴き声が聞けますよ。すごい低い音でうなるんです。怖いんです。柵がなければやられちゃいそうなぐらいビビる声です。火食鳥は人を殺傷できるぐらいの力も持っているので絶対怒らせちゃだめだよ。本当に地球上で最強の鳥なんだから。

     また、今度、他の動物達の写真もアップするからまたブログ見てくださいね^^

     沖縄こどもの国の場所はこちらです。

     おわり
     ☆アプリやコンテンツを使って地域情報を発信していく
     Facebook 「沖縄美ら海水族館周辺情報局」をよろしくぽちっと御願いたします。
     いいね!を押して情報GET!だぜ—>

     更新の励みになりますのでポッチ、お願いいたしますm(__)m

    にほんブログ村 野球ブログ 北海道日本ハムファイターズへにほんブログ村 写真ブログへblogram投票ボタンブログランキング

     ☆写真べースの地域活性プロジェクトのGoogle+Page
    沖縄美ら海水族館周辺情報局」はこちらからサクってね

     個人フォロワー700人超えました\(^o^)/
     着々と増えていってますよー!!

  • 貝殻に住むタコ:沖縄美ら海水族館

     おはようございます。しんちゃんです。
     ここのところいい天気が続いている沖縄県では海岸線に立つと気持ちいい気分になれますよね。そして、泳ぎたいって海にバチャーンと飛び込みたくなります。ただ、車の中は熱地獄。那覇から沖縄美ら海水族館まで90キロ近くあるので、脱水症状、熱中症、熱射病にはお気をつけ下さい。
     さて、そんな沖縄美ら海水族館の写真を時々アップしていますが、今日は個別水槽にいるタコの写真です。名前を忘れてしまったのがダメダメな感じですが、貝殻の中に身を潜めている姿がととても可愛いたこちゃんです。沖縄美ら海水族館の魚たちってほんとに元気いっぱいな奴がついつい見入ってしまいます、このタコはじっとしてるので元気なのかどうかわからないです。でも、展示されてだいぶ経つのできっと元気なんだろうと思います。

    タコ

     水族館の見学が終わったら、無料施設の「美ら海プラザ」で一休みしつつ、メガマウスを堪能してくださいね。そして、マナティー館、ウミガメ館。7月中旬ぐらいまで、ビーチにはウミガメ産卵場所の囲いがあるのでその数多さを確かめてみるのいいかもしれません。そのあとはイルカショーをみて、ワクワク気分のまま、お帰りくださいね。
     沖縄美ら海水族館に寄ったら食べてってーを合言葉に地元の人が地域の沖縄そばを紹介していく「もとぶ沖縄そばジョーグ」もよろしくお願い致します。
     おわり
     ☆アプリやコンテンツを使って地域情報を発信していく
     Facebook 「沖縄美ら海水族館周辺情報局」をよろしくぽちっと御願いたします。
     いいね!を押して情報GET!だぜ—>

     更新の励みになりますのでポッチ、お願いいたしますm(__)m

    にほんブログ村 野球ブログ 北海道日本ハムファイターズへにほんブログ村 写真ブログへblogram投票ボタンブログランキング

     ☆写真べースの地域活性プロジェクトのGoogle+Page
    沖縄美ら海水族館周辺情報局」はこちらからサクってね

     個人フォロワー700人超えました\(^o^)/
     着々と増えていってますよー!!