カテゴリー: 美ら海水族館周辺

  • サンゴの赤ちゃん見てきたよ:沖縄美ら海水族館

     おはようございます。しんちゃんです。
      昨日4日から10日日曜日まで、沖縄美ら海水族館では「サンゴの幼生観察会」が行われています。っていうことで、昨日、行って来ましたよ。
     右がその写真。いつもの135mmでとってみた。横の伸びたり、縦に伸びたりしてるのは手ぶれじゃないよ。サンゴの赤ちゃんプラヌラ幼生が動いているの。
     サンゴの赤ちゃんは、受精後2~3日後で誕生、そこから1週間ほどかけて、一生懸命一生懸命泳いで自分の生活する場を探します。特に今日みたいな台風が来ている時なんて大変だろうなぁとか想像しちゃいますよね。サンゴの産卵は満月の大潮の日と言われています。ちょうど昨晩から産卵が始まって、今は卵のまま荒波のなかをプカプカと浮かんでいるだけかもしれません。もしかしたら、生まれた瞬間、台風の目の中だったってことも無きしもあらず。水族館の人に聞いたら、一週間頑張って泳いでも定着する場所を見つけられなかったら死んじゃうんだって。だったら、「この台風で外洋の深い深ーいところで一週間目を迎えたら死んじゃうんですかー」、と聞いたら「そうです」。
     ぬぬぬ、これは応援するしかありません。頑張れ頑張れサンゴ!!負けるな負けるなサンゴ!!ちなみに、パヤオにもサンゴは定着できるんだよ。
     昨日もサンゴたちは卵を抱えて抱卵の準備はばっちりでした。



     台風も気になるが、サンゴの赤ちゃんも気になりますねぇ。
     サンゴの幼生観察会は、水族館に入場してすぐの珊瑚の海で行われてます。



     おっと、オネェさんごめんなさい。このあとちょっとおそばを食べに行く予定があってあくの待ってられませんでした。すません。でも、狭間のオフシーズンに沖縄に来てくれてありがとうございます。
     横に回って、水槽の全体像をぱしゃ


     見ての通り、水は流れないように水槽に入れられてるだけです。虫眼鏡もあるので見てみてね
     
     そいでもって、いつも、135mmに付け替えてアップ。でもこれが限界。


     スタッフのお兄さんに撮れますかーと、言われたので、撮れますよーと返事して写真も見せましたよ。くっきり写ってたのでびっくりされてました。F1.8だとボケ過ぎそうなのでF2.5で、そのかわりISO3200でできるだけシャッタースピード稼ぎました。またしても、大きなレンズに助けられました。
     いつか、海の中で撮りたいなぁと思います。
     週末は、沖縄美ら海水族館へGO!! そして、もとぶの沖縄そばも食べてってね^^
     おわり
     ☆アプリやコンテンツを使って地域情報を発信していく
     Facebook 「沖縄美ら海水族館周辺情報局」をよろしくぽちっと御願いたします。
     いいね!を押して情報GET!だぜ—>

     更新の励みになりますのでポッチ、お願いいたしますm(__)m

    にほんブログ村 野球ブログ 北海道日本ハムファイターズへにほんブログ村 写真ブログへblogram投票ボタンブログランキング

     ☆写真べースの地域活性プロジェクトのGoogle+Page
    沖縄美ら海水族館周辺情報局」はこちらからサクってね

     個人フォロワー600人超えました\(^o^)/
     もうすぐ、700に届きそうな感じです。
     個人のフォロワーはサクリ返し積極的に行なってますよー、サクってサクって

  • 沖縄の道民店:水族館近くのおふくろの味お多福

     沖縄の道民店シリーズ、今日は沖縄美ら水族館のすぐ近く、おふくろの味「お多福」に行って来ましたよ。
     この前、水族館に写真を撮りに行った時の出来事。「沖縄って美味しい物ないなぁ。昨日のホテル最悪だった」って声が館内に響きわたる。え???うそ!!!しんちゃんは、美味しくない物にあたるほうが珍しいのに。なんで!!と思い、Google+で聞いてみると。
     「そんなの当たり前の話」って、えええええ。まじっすかぁ!!!
     「南国の宿ハレオハナ」さんに泊まるお客さんが「沖縄に来て美味し物を食べさしてくれたのここだけだよ」って何度か言われたって教えてもらってたんですが、これは由々しき問題である。沖縄の料理は美味しんだよ。と言っても味覚は人それぞれっていちゃえばそれまでといえばそれまで。
     「はずれひいちゃーたぁ」って時は、やっぱり美味しいものに妥協しない北海道出身の店主の店を訪れてみよう!!
     って、ことで、今回は「沖縄の移住前までは札幌で居酒をやっていた」という「おふくろ味お多福」でランチってきたよ。
     しんちゃんが月に2回ほどは行くお店なので何度かブログでも登場してるけどほんとうに美味しいのだ。今日は、偶然にも沖縄美ら海水族館の内田前館長と遭遇。すっかり隠居生活をしているのかと思ったら世界中を駆けまわってよりよい水族館を作るための活動をしてるらしいです。で、帰ってくるとお多福に寄ってくれるそうです。「ま、ま、ま、マジっすかぁ!!」魚の専門家が食べに来るってすげー、しんちゃんの舌もなかなかのもんだねーとニヤニヤしながら、今日はさかな定食を頂きました。



     真ん中にどど~んと居座るのは「ニシン」。このニシン、北海道から直送でお届けされてまーす。さすがは元北海道の女将!!素材へのことこだわりははんぱねぇ。しかもこれで、800円。アイスコーヒもつくよ。
     遠く北海道からやってきたニシンをこの価格で提供しちゃう太っ腹さ。北海道の美味しいものを沖縄の人にも知ってもらいたいという女将さんの心遣いがたまりません。だからこそ何度も足を運びたくなるのよねぇ。まさか、前館長までもが常連だったとは、恐れ入りやした。
     でも、その気持ちはほんとうによく分かるんです。「本物」であることの大切さ。「本物」だからこそ「本物」が寄り付く。嘘とかでっち上げとかそんなのいりませーーん。
     もちろん「お多福」では沖縄そばも食べれるよ。北海道仕立てでスープにこだわってます。あと、しんちゃんは、カレーラーメンがめちゃ好き。麺はもちろん札幌からお取り寄せの札幌ラーメンに女将さんの愛情たっぷりのカレーがこれまたグット。こないだ唐揚げ定食食べたのにお会計の時にカレーは900円って言われちゃったwしんちゃんの顔=カレーラーメンになっちゃってるよw
     そんなカレーラーメンの写真もドーン!!


     ちぢれ麺が最高です\(^o^)/
     あとね、めんたいこ卵焼きが美味しい!!でも、15時以降の3人前以上ってちょっぴり敷居が高い商品。女将さんがすいてる時ならお昼でも頼んでくれていいよって言ってくれてるんだけど、すいてないし…. そんなめんたいこ卵焼きの写真もドーン!!


     「ベーグル屋さん」に協力してもらって、食べに行っちゃったw いつも無理言ってすまないねぇ。そんなベーグル屋さんの沖縄的ベーグルサンドの記事も近々登場。
     まだまだ、お多福には通い続けます。メニューが結構豊富なんですよね。今度はジンギスカンにチャレンジしたいなぁ。本部町で北海道の味が楽しめるなんて思っても見なかった。
     お多福は、水族館へ行く通り道にあるのでぜひ寄ってみてくださいね。北海道の話で盛り上がれるよ。女将さんも話しかけやすいから「北海道から来ましたよー」って声をかけてみてくださいね。
    地図はこちら

     アプリやコンテンツを使って地域情報を発信していく
     Facebook 「沖縄美ら海水族館周辺情報局」をよろしくぽちっと御願いたします。
     いいね!を押して情報GET!だぜ—>

     更新の励みになりますのでポッチ、お願いいたしますm(__)m

    にほんブログ村 野球ブログ 北海道日本ハムファイターズへにほんブログ村 写真ブログへblogram投票ボタンブログランキング

     ☆写真べースの地域活性プロジェクトのGoogle+Page
    沖縄美ら海水族館周辺情報局」はこちらからサクってね

     個人フォロワー600人超えました\(^o^)/
     もうすぐ、700に届きそうな感じです。
     個人のフォロワーはサクリ返し積極的に行なってますよー、サクってサクって

  • 国頭村:アダンビーチで海遊びしたよ

     ちーす、こんばんは、しんちゃんです。
     もう沖縄はあったかあったか。去年の6月初旬に札幌ドームへ行ったときは、長袖羽織ってたなぁと思い出します。
     さて、5月26日土曜日に国頭村のアダンビーチでしこたま遊んできましたぁ。予報はたしか、晴れだったんだけど、曇りのち雨のち晴れって感じで、モヤモヤとしながらも、でも楽しんだって感じです。
     前日から、「南国の宿ハレオハナ」の田口ファミリーがアダンビーチ入りしてヤンバルクイナ観察を満喫できたらしいですが、しんちゃんは翌日から合流。「海乃宿うるまんちゅ」のダディーからカヤックを強奪を借りて、一路、国頭の「奥」地区のさらに奥にあるアダンビーチまで行って来ました。国頭といえば我らがファイターズ2軍御用達の「くにがみ球場ゆいゆい国頭」がある村ですが、くにがみ球場がある「奥間」地区はまだまだ名護より。国頭村は東シナ海にも太平洋にも接する村で断崖絶壁が多いのも特徴。沖縄本島北端の辺戸岬を更に進むと清流奥川の河口に「奥」という集落があり、さらにしばらく走るとアダンビーチが出現しますよ。


    より大きな地図で アダンビーチ を表示

     アダンビーチついたときはかなり曇ってましたぁ。8時半ぐらいだっと思います。家は7時に出ました。カヤックを積んでたのでのんびりと走って行きましたぁ。


     ビーチの入り口ではシーサーがお出迎え。駐車場の料金は200円。シャワーは使い放題。トイレもあります。


     田口ファミリーは早速、SUP(スタンドアップパドルボート)を始めます。しんちゃんはひとまず写真撮影。


     SUPはカヤックのように座ってもこげます。このまま沖の波があるところまで行って波のりを楽しみます。このアダンビーチは沖縄本島3大サーフィン海岸の1つだそうです。


     しんちゃんも水着に着替えて海に。とりあえず珊瑚を撮ったけど、波に揺られながら135mmを操るのはなかなかに至難の業です。


     午前中の海遊びは終了して、くつろぎタイム。このあと、田口家特製アグー鍋を頂きました。うまかったぁ。ちなみに田口家の古民家の宿「南国の宿ハレオハナ」は、料理が美味いとものすごく評判がいい。楽天の口コミにはよく食事の話が語られます。沖縄の料理が口に合わないとお嘆きの方はぜひ泊まってみてください。


     三男坊のうみたん。最近はしんちゃんと遊んでくれる優しい子です。 


     次男坊のらい。サッカー大好き少年。チーズケーキが苦手w 長男はただいま、インターハイに向けてのボートの練習で来れなかった。残念。


     お昼ごはんのあとは、散策へ。アダンビーチは滝があるのも特徴的。大きくはないけど十分迫力はありました。水が綺麗。沖縄の川は水が綺麗ところが多い。そしてその付近には生命が育まれています。


     田口ファミリーは何かを見つけたようです。こうやって、自然を観察しながら生き抜いていくための知恵を子供たちに教えていくのはいいですね。


     散策終えて、一度ベースキャンプに戻りました。しんちゃんはつかれてヒーヒー言ってるのに子供たちは元気です。
     


     悔しいことに、もう無理動けんとか言ってると晴れてきました。父ちゃんはこのあと海に潜って散策。帰ってきて、「海が豊かやぁ」といってました。あー、見たかった。今度は潜るぞ。
     


     で、現地解散。田口ファミリーは再びヤンバルクイナ観察に。5匹見たそうです。しんちゃんは、夕方に辺戸岬に行くと必ずよる夕陽ポイントへお忍びでこっそりと行って来ました。


     しんちゃんの住むもとぶ町は自然がいっぱいって感じですが、国頭村は大自然がいっぱいって感じですね。また、行きます!!
     アプリやコンテンツを使って地域情報を発信していく
     Facebook 「沖縄美ら海水族館周辺情報局」をよろしくぽちっと御願いたします。
     いいね!を押して情報GET!だぜ—>

    にほんブログ村 野球ブログ 北海道日本ハムファイターズへにほんブログ村 写真ブログへblogram投票ボタンブログランキング

    ☆写真べースの地域活性プロジェクトのGoogle+Page
    沖縄美ら海水族館周辺情報局」はこちらからサクってね

     個人フォロワー600人超えました\(^o^)/
     もうすぐ、700に届きそうな感じです。
     個人のフォロワーはサクリ返し積極的に行なってますよー、サクってサクって

  • 沖縄美ら海水族館と本部町の写真をどっさり公開中

     沖縄美ら海水族館と本部町の癒しの写真をどっさりどさどさと貼り付けちゃいますよ。青と緑と茜と色彩鮮やかな本部町の写真をお楽しみください。

     ☆瀬底大橋と恩納村
     どこから撮ったのってよく聞かれますが、エキスポ港から狭角レンズで撮影しています。

    瀬底大橋と恩納村

     ☆備瀬の美ら海
     備瀬のラグーンはまだまだ豊かな海ですよ
    備瀬の美ら海

     ☆熱帯ドリームセンターの洋蘭
     洋蘭を日本に紹介した重要な植物園
    熱帯ドリームセンターの洋蘭

     ☆熱帯ドリームセンターの淡水魚
     沖縄美ら海水族館のテーマ外の魚は植物園で飼育もされてます。


     ☆イルカラグーン、フジ
     人工尾びれのフジは、3匹のイルカの母親でもあります
    イルカラグーン、フジ

     ☆ダイバープール
     ダイバーショーではイルカの超音波能力の凄さが垣間見れますよ
    ダイバープール

     ☆沖縄美ら海水族館のジンベエザメアップ
     やっぱりぜったい、ジンベエザメ。しかもアップ。
    甚兵衛鮫

     ☆沖縄美ら海水族館のジンベエザメ
     コチラはひきで。優雅ですねぇ
    ジンベエザメ

     ☆夕陽とオキちゃん劇場
     新しくなったオキちゃん劇場は様々表情を見せてくれます
    夕陽とオキちゃん劇場

     ☆夕陽を見送るシーサー
     もとぶ町の夕陽にはシーサーも見とれるのですよ
    夕陽を見送るシーサー

     ☆ウミガメ
     産卵も架橋に入って来ました。ビーチ遊びでは7月中旬ぐらいまで踏まないように気をつけて
    ウミガメ

     次回はニモ(カクレクマノミ)とか沖縄そばの写真もアップしたなぁ。
     掲載した写真はFacebook 「沖縄美ら海水族館周辺情報局」で
     配布してますのでカバー写真としてお使いいただければ幸いです。
     いいね!を押して情報GET!だぜ—>

     アルバムはを観るのは【こちらをクリック

    にほんブログ村 野球ブログ 北海道日本ハムファイターズへにほんブログ村 写真ブログへblogram投票ボタンブログランキング

    ☆写真べースの地域活性プロジェクトのGoogle+Page
    沖縄美ら海水族館周辺情報局」はこちらからサクってね

     個人フォロワー600人超えました\(^o^)/
     もうすぐ、700に届きそうな感じです。
     個人のフォロワーはサクリ返し積極的に行なってますよー、サクってサクって

  • 稲葉さん祝2000本安打パーティー in エルフランセ

     おはようございます、しんちゃんです。
     昨日は、「稲葉篤紀2000本安打メモリアルナイター」。試合にも勝って祝福ムード満載でした。平日にもかかわらず多くのファンが球場を訪れていたのがすごかった。試合開始前の稲葉ジャンプは鳥肌が立ちました。
     去った5月7日に名護では先立って、「稲葉さん偉業2000本安打おめでとうの会」を「ステーキハウス エルフランセ」さんで行いました。もちろん、稲葉さんは居ませんです。
     ご存知のかたも居られるかもしれませんが、「エルフランセ」さんの店内はファイターズですごいことになってます。キャンプ中は選手はじめ球団関係者の方も多く訪れるお店です。しんちゃんも将来はファイターズバーを開きたいのでお祝いがてらと言いながら、店内をチェックしていたのは内緒の話です。

     恥ずかしがり屋で人見知り激しいしんちゃんは、事前に「海乃宿 うるまんちゅ」のオーナーさんに電話して、「エルフランセ」に来るように指示(なんという上から目線w)内向的なのか積極的なのかよくわからないのですが、GW明けなのできっと大丈夫なはずよーと自分には言い聞かせてましたw



     右側のシェフが「エルフランセ」の比嘉さんです。手前にあるのが黒琉豚アグー。アグーと言っても糸数投手のことではありません。驚きなのは黒琉豚アグーは比嘉さん自身が育ててるそうです。アグーは沖縄の家畜豚の原種で数が非常に少ないです。普通の豚に比べて脂身が多いのにヘルシーでコラーゲンもたっぷりと女性の味方。
     比嘉さんの後ろには、今年のキャンプで名護市からファイターズに送られた「アグー贈呈式」の写真が。この時に渡されたのが「黒琉豚アグー」です。アグーは数が少ないながらも、たくさんの品種があるのも特徴ですね。ちなみに、贈呈式で「黒琉豚アグー」を受け取った栗山英樹監督は後日、「今帰仁アグー」を食べに今帰仁村に現れたそうです。ちょっと突っ込みどころですなあ。
     で、その今帰仁村にあるお宿のオーナーさんが左側の「ダディーとしげしげ」、「海乃宿 うるまんちゅ」さんには今年から「ファイターズサポーターズショップ」になって頂きました。お泊りの際は「ファンクラブ会員証」をお忘れなく!!宿以外にもホエールウォッチングやシーカヤックツアー、シーボーンアートなど海をテーマに多彩なことをやっておられます。そっちも、「サポーターズショップ」になってもらわないかんなぁと企み中^^
     そいてもって、写真をとってるのがしんちゃん。水族館の写真は上手だけど普通の写真は大の苦手orzあ、この日はB☆Bのレプリカユニで参上つかまつりました。きっと、おかしいの来たで思われたはずw普通さ普通。「ダディー」に「なんなのこの212」はと聞かれたので、地域に根ざすというのはこういうことだという話を熱く語りだしてしまったのは比嘉さんには内緒w
     以上、4名で稲葉さんの話で盛り上がりーの、ファイターズの話で盛り上がりーの、野球の話で盛り上がりーの、名護球場の話で盛り上がりーの、地域活性の話で盛り上がりーのと盛りだくさん、19時30分から閉店時間までおしゃべり三昧。お会計は自分が払いつもりだったんですが、比嘉さんにごちそうになってしまいました。ありがとうございますm(__)m でも、ごちそうになると記事に書きづらいのだ。自分で食べると「食べ物と自分」との関係だけでかけるのだが、意志の弱いしんちゃんはどうしても流され気味。
     でも、それ抜きで「黒琉豚アグー」は美味しかったです。もちろん、稲葉スパイスがたっぷり効いているのもありますが、ぷるっとした歯ごたえとじわっと出てくる肉汁がたまらんです。なんと、ダディーこの数日後に友達と一緒に「エルフランセ」を再度訪れたそうです。また行きたくなる美味しさっていってました。
     次は自分でお金払って「アグーの記事」をしっかり書くぞー。


     今回は少人数でしたが回を重ねて大きな輪になっていけばいいなぁと思います。沖縄でもファイターズ盛り上がるんだい。






     改めて、稲葉さんおめでとうございます。そしてありがとうございます。
    にほんブログ村 野球ブログ 北海道日本ハムファイターズへにほんブログ村 写真ブログへblogram投票ボタンブログランキング

    ☆写真べースの地域活性プロジェクトのGoogle+Page
    沖縄美ら海水族館周辺情報局」はこちらからサクってね

     個人フォロワー600人超えました\(^o^)/
     もうすぐ、700に届きそうな感じです。
     個人のフォロワーはサクリ返し積極的に行なってますよー、サクってサクって
    水族館や周辺の情報をキャッチできる「沖縄美ら海水族館周辺情報局」のFacebookページを新設しました。
    Webサイトも只今準備中ですよ。まずは、Facebookページを「いいね!」しといてね^^なんちゃって。


  • 日食速報

     朝から瀬底大橋に出かけて、日食を撮って来ました。雲が多かったので悩ましい感じでしたが、隙間から顔を出してくれた瞬間にゲット。



     ISO100 WB+3 F22 1/4000 でとってまーす。いつものカメラでF値を限界まで絞った。それでも明るい
     ちなみにこんなところで撮りましたぁ。


     良い子は裸眼で見ちゃダメよ。しんちゃんは悪いなので裸眼で頑張っちゃった。撮影終わったらしばらくクラクラしてた。でももう平気さぁ。
     撮影場所の地図は下の方に貼り付けてます
    にほんブログ村 野球ブログ 北海道日本ハムファイターズへにほんブログ村 写真ブログへblogram投票ボタンブログランキング

    ☆写真べースの地域活性プロジェクトのGoogle+Page
    沖縄美ら海水族館周辺情報局」はこちらからサクってね

     個人フォロワー600人超えました\(^o^)/
     もうすぐ、700に届きそうな感じです。
     個人のフォロワーはサクリ返し積極的に行なってますよー、サクってサクって
     水族館や周辺の情報をキャッチできる「沖縄美ら海水族館周辺情報局」のFacebookページを新設しました。Webサイトも只今準備中ですよ。
     まずは、Facebookページを↓↓↓↓「いいね!」↓↓↓↓しといてね^^なんちゃって。


     懲りず癒しの写真をまだまだ貼り付けます↑↑↑↑「いいね!↑↑↑↑よろしく!!

  • イルカの町 もとぶ町!!もとぶ元気村がホットスポット

     こんばんは。しんちゃんです。
     昔は名護湾にイルカが入ってきたそうですが、今はイルカを観るならもとぶ町。
     まずは、糸井嘉男のようなスーパーアスリート、ミナミバンドウイルカのオキちゃんが率いるオキちゃん劇場。わりと短い期間でショーの構成をかえるので、何度観てもあきませーん。
     続いては、オキちゃん劇場のお隣、養成所イルカラーグーン。ここには、映画「ドルフィンブルー」の主人公、フジが元気に泳いでまーす!!イルカ勉強会なども開催されてるのでイベントもチェックですよ。
     そして、最後は、海洋博公園のすぐ近く。もとぶ元気村!!意外と知られていないけど「ドルフィンセラピー」もやってるよ!!思い出した? ファイターズの新人研修の場所!!なのだ。要チェックだぜ!!
     沖縄美ら海水族館に行ったら、イルカたちにも会ってかえろう!!



    にほんブログ村 野球ブログ 北海道日本ハムファイターズへにほんブログ村 写真ブログへblogram投票ボタンブログランキング

    ☆写真べースの地域活性プロジェクトのGoogle+Page
    沖縄美ら海水族館周辺情報局」はこちらからサクってね

     個人フォロワー600人超えました\(^o^)/
     もうすぐ、700に届きそうな感じです。
     個人のフォロワーはサクリ返し積極的に行なってますよー、サクってサクって
    水族館や周辺の情報をキャッチできる「沖縄美ら海水族館周辺情報局」のFacebookページを新設しました。
    Webサイトも只今準備中ですよ。まずは、Facebookページを「いいね!」しといてね^^なんちゃって。

  • 美ら海水族館に行ったら食べてって!本部町の沖縄そば

    美ら海水族館に行ったら食べてって!本部町の沖縄そば

    追記:2013年12月28日:この記事に掲載している「山原屋」は2014年2月に閉店、引退されることが決まりました。良く勘違いされるので、誤解が無いように書きますが、「山原そば」ではありません。海洋博公園に隣接する「山原屋」というお店の話です。
     現在、オリオングループのホテルが建設中でありますが、それに伴い立ち退きすることとなり、年齢的なことを考え引退される決断をされたそうです。

    沖縄そばのイメージ こんにちは、しんちゃんです。

     しんちゃんが以前使っていたてぃーだブログでこんな企画をやってます。「沖縄そばを食べ歩く!!外伝「本部町のイメージはどちらですか?
    ( リンク先消滅… 本部町は【沖縄そば】と【かつお】のどっちのイメージ?って企画でした )

    水族館だけじゃないもとぶ町

     沖縄以外の方からしたら「本部町???」って感じですよね。「本部町」は、沖縄の観光客の6割が訪れる「沖縄美ら海水族館」がある町です。

     そう、しんちゃんが水族館が好きで好きで、思わず引っ越してしまった町「本部町」。「ほんぶちょう」ではなく「もとぶちょう」。沖縄本島南部の人たちには何も無い町とか言われるんだけど、「沖縄美ら海水族館」があるわーいと声を大にして言いたい。

     「沖縄美ら海水族館」のある「海洋博公園」の経済効果は4000億円とも言われている。このお金がすべて本部町に落ちたらなぁなーんて思うんだけど、まさかの素通りの町なんです。町の財政はちと厳しいのが現実。平成21年の1人あたりの所得平均は105万円、沖縄県下ナンバー2の低所得でありました。
     (沖縄県統計資料Webより

     日本で一番入場者数が多い水族館があるのに、毎年のように低所得デッドレースに参戦するところに不思議な感じでありますが、現実は受け入れるしかありません。そして、町起こしに出てくるのが「◯◯の町」宣言!!御多分にもれずやっております。

     どれだけ宣言しているかは詳しく知らないですが、「沖縄そばの町」を宣言しているのは知っています。この「沖縄そばの町」を宣言する時にも「どうせ何の役にも立たない」と言っている人がいたのがずっと記憶に残っています。

     しんちゃんの中では宣言するのは「行政」の仕事、使うのも広めるのも「町民」の仕事じゃないかなぁと思っています。

    沖縄そばの町、もとぶ町

     もとぶ町が「沖縄そばの町」って自信をもって、胸をはって、しんちゃんは言える。

     きちんとした根拠もあります。県内には1000件近い沖縄そば屋がありますが、その7%に当たる70店舗以上が町内にあります。ちなみに、人口は沖縄県民の1%ぐらいです。なぜ、そんなに多いのか?これは、本部町史をさかのぼれば見えてきますが、長くなるので今回はカット。

     代表店としては「山原そば」「きしもと食堂」。沖縄に来たことがある方なら聞いたことがある店名だと思います。特に「きしもと食堂」は創業明治38年の老舗で、現存する沖縄そば屋としては最古の老舗です。

     また、「きしもと食堂」から「山原そば」へ向かう県道84号線は通称「沖縄そば街道」と言われている沖縄そば屋がひしめき合う激戦区となっています。

     本部町の沖縄そばの情報、店舗リストはコチラのリンク先が詳しいです
     
     しんちゃんもかなりの多くの店に通いましたが、しんちゃんよりたくさんのお店に行っているのが「トコやん」さん、あと、アセロラ屋さんの「僕。」ちゃん。
     この3人で、もとぶのおそば屋さんを全店制覇することを目指してがんばってます。
     (現在はもうちょっと大きな組織なっていて「もとぶのそばを食べ尽くす会」と名乗ってます。)

     まだまだ、たくさんのお店に行けてないのですが、行っただけでも種類の豊富さ、味の違い、工夫に驚かされてしまいます。みんながそれぞれにこだわりを持っているところに「沖縄そばの町」の気概を感じずにはいられません。
     
     正直、お店の甲乙はつけがたいのですが、しんちゃんが好きなお店をリストアップ。

    スタンダード沖縄そばの最高峰、地元民にも大人気の山原屋

     「山原そば」ではありません。「山原屋」でございます。114号線、海洋博公園中央ゲートを越え、さらにすすむと備瀬ゲートへ行くための交差点がありその角にあるお店です。

     お店のたたずまいは昭和の高度成長期を思い出させる古めかしさを醸し出しています。このお店を知ったのは本部のお店を調べ尽くしていた2010年の夏。

     食べログに「たくさんの沖縄そばを食べてきたがこのお店が一番」という寸評をみつけた時だった。このお店の他の寸評もすべて目を通したが、必ずといっていいほど建物に突っ込みが入る。でも、皆が言いたいことはこうだ、「それはそれ、これは美味い

     昨今は、麺やスープ、肉をラーメンのように手を替え、品を替え、新しい味を追求する「新流沖縄そば」が多くなってきたが、昔から沖縄そばを食べている人にはやはり違うもの。良いとか悪いとかは置いておいてあくまでも「違う沖縄そば」なんだろう。

     しかし、このお店はあくまでも(言い方は失礼だけど)「普通の麺」「普通のスープ」「普通の肉」で勝負。家庭で絶えるようなスタンダード沖縄そばでも、味を引き出せば「ここまで美味い」と教えてくれるお店といっても過言では無いでしょう。

     そしてスタンダード沖縄だからこそ地元では人気の高いお店なんだと思います。沖縄の方たちに一番おいしい沖縄はと聞いてみてください。多くの方が「おばぁの沖縄そば」と言うでしょう。それほどまでに家庭の味として親しまれる沖縄そばを正統派として味を追求した、沖縄の人がむしゃぶりつく沖縄そばをあなたも食べてみませんか?

    沖縄の原風景とマイナスイオンに囲まれた瀬底島の名店、麺や風゜太郎

     伊江島を右手にみながら瀬底大橋を渡りそのまま道なりに走っていくと瀬底ビーチへ向かうT字路が現れる。その、少し手前に細い道を左に入っていくと大きな家が現れる、その前の広場に車を置き、少し歩くとフクギに囲まれた「THE沖縄」な空間に現れる。その中にぽつんとお店を構えるのが「麺や風゜太郎」です。

     くつろぎながら沖縄そばを食べたいというとても贅沢な時間を過ごしたいと思ったとき、もとぶ町で行きたいお店は2つある。

     「夢の舎」か「麺や風゜太郎」だ。

     「夢の舎」は売り切れごめん店のため、どうしても売り切れていたらやだなぁという気持ちが出て、足を運ぶ回数が減ってしまうが、「麺や風゜太郎」は夜8時まで開いてるのでとても安心だ。ちなみに「風゜太郎」とかいて「ぷーたろう」と読む。この店のご主人が落語をやっておりとんちの聞いた名前にとても興味を引かれたのがこのお店との出会いでした。

     このお店は「麺や」というだけあって、沖縄そばあり、ラーメンあり、うどんあり、日本そばあり、スパゲッティーありと「麺」の商品がずらっと並んでいる。旅行に行ってお店に入ったときに、これだけ違うレパートリーがそろうと、味への不安を抱いてしまう。

     特にそういう時のスパゲッティーにはいい思い出が無いしんちゃんにとっては黄色信号が煌々と輝きだす。とにもかくにも沖縄そばを注文して、ドキドキソワソワしながら待つ。このお店は注文が入ってから丁寧に作られるので出てくるまで少し時間がかかる。なのでドキドキもいつもより長い。

     そしていよいよ、おそば登場。目の前にはいつもと違う光景が。麺の上に三枚肉が二枚のっているが1枚ずつ色が違うのだ。こちらが聞く前に女将が話しだし、醤油漬けと塩漬けだという。たくさんの三枚肉を食べてきたが、一度も塩で煮込んだ三枚肉ってのはいただいたことは無い。

     この時点で、このお店の料理への「愛情」がひしひしと伝わってくる。そして、興味津々の状態でいただくことに。この塩は「うまい」さっぱりとしていて、喉に引っかかることも無くするっと溶けるように入っていく。

     「あー幸せな時間をありがとう」、黄色に煌々と輝いていた気持ちが、一気にコンディショングリーンになりました。

     おそばをいただいた後に少しのんびりした時間を取るのがこのお店でのしんちゃん流。

     鳥の声、風の音、フクギのざわめきを聞きなら沖縄タイムを楽しむのである。ここは、「沖縄そばを楽しむ店」そう思えてならないのです。と、いいながら、しんちゃんのこの店の一番のおすすめは担々麺だったりするのは内緒の話だ。

     本部町でおいしい担々麺が食べれると思わんかったぁー。あ、沖縄そばがおいしくないという訳じゃないので勘違いなきようにお願い致します。

     水族館の帰り際、ちょっと瀬底島によって沖縄そばを楽しんでみてはいかがでしょうか?

     気がつけば何やら長文になってしまっとった。こりゃ失礼。

  • 名護:沖縄そばの老舗 丸隆そば

     こんばんは、しんちゃんです。
     奥やんばるの里に鯉のぼりを見に行った帰りに名護の「丸隆そば」にお食事してきました。【鯉のぼり記事はこちら】から
     丸隆そばは1948年に名護に創業した沖縄そばの名店。去年まで、名護市街の入り口58号線世冨慶交差点にある、丸隆ビルの1階でありましたが、現在は名護商工高校の向かいではじめて行く方には少しわかりにくい場所となってます。地図は下につけといたよ。
     名護キャンプでも、出店しててくれて嬉しかったです。今年は出店店舗が少なかったですからねぇ。お腹を満たしてくれるお店には感謝感謝です。
     それではお店の外観から





     お店って感じがして入りやすいですね。もとぶでは民家と併用でどっから入れいいのかドキドキしちゃうお店が多いのでこういう作りは嬉しいです。
     次は店内。


     前の店舗よりは圧倒的に小さいですが狭くはありません。壁にかかる写真もじっくり見てほしいですね。名護の歴史を少し垣間見ることができますよ。実は、名護球場のあたりって、昔はイルカがたくさん入ってきたんだって。今は来ないよ。もし今も入ってきてたら、ファイターズ見ながらイルカも見れたのになぁ。壁の写真を見ながら昔の沖縄「真・沖縄」を想像するとぜんぜん違う景色が思い浮かぶよ。
     メニューはこんな感じ。

     いろいろと悩みあえてCセットを注文


     まずはセットの沖縄そばから。しんちゃん的には少し麺の量が多い感じ。ちょっと前のお腹ポコポコしんちゃんなら大喜びだったw三枚肉か、ぽちっとのっかってますね。スープは透明。よだれがたらり。
     続いて、Cセットのにんにく飯丼。またそんな香りのキツイものを^^ でも、このセットって他の沖縄そば屋さんでみたこと無いんだよね。しんちゃんの知る限りでは。とんかつとか生姜焼きとかはあるんだけどね。


     正直コレはうまい。にんにく豚飯とそばのスープのマッチングが非常にいい。これは正直ビビっちまった。お値段は730円。安いかも。
     もちろん、全部きれいに頂きました。


     ごちそうさまでした。気持よくお金払って帰ってきたさぁ。
     丸隆そばのHPはこちらをクリック
     話がそれるけど、Jimdoってちょっと扱いにくいのよね。いま、今帰仁のお店のを触ってるけど辛いなぁと思うことがよくある。
    地図はこちら

     ではでは、次はどのお店に行こうかな。
    ☆写真べースの地域活性プロジェクトのGoogle+Page
    沖縄美ら海水族館周辺情報局」はこちらからサクってね

     個人フォロワー600人超えました\(^o^)/
     個人のフォロワーはサクリ返し積極的に行なってます
    にほんブログ村 野球ブログ 北海道日本ハムファイターズへにほんブログ村 写真ブログへblogram投票ボタンブログランキング

    水族館や周辺の情報をキャッチできる「沖縄美ら海水族館周辺情報局」のFacebookページを新設しました。
    Webサイトも只今準備中ですよ。まずは、Facebookページを「いいね!」しといてね^^なんちゃって。

  • 奥の鯉のぼりの写真集

     こんちは、しんちゃんです。
     5月5日はこどもの日。梅雨入りかと思われましたが好天に恵まれ沖縄も多くの方がお出かけしたようです。我らがファイターズの2軍のキャンプ地(一軍の選手も練習するよ)である国頭村では、なんと600匹もの鯉のぼりを天に昇らせているという情報をキャッチ、しんちゃんも午前中にお出かけしてきました。
     場所は、くにがみ球場からまだまだ北に行って、辺戸岬を超えて、山を下ったら現れる清流奥川の河口にある集落「奥」。地名が「奥」というだけあって、沖縄本島の本島の奥に有るのです。奥川の河口に「奥やんばるの里」という宿泊施設やら、遊び場やら、公園などがある場所に鯉のぼりがいっぱいいっぱい昇ってました。それでは写真をどどどーとはりつけますよ。























     時間があるときにのんびりゆったりできるこの空間。風通しもよく「気持いい」の一言。写真映えもしてしんちゃん的オススメ空間。このあたりも、天然の海岸線の残る貴重な場所ですよね。しんちゃんの「真・沖縄度」評価基準には「天然の海岸線」が残っていることは非常に重要。


     もちろん最後には「思い出の参加料」を募金してきました。夏の変わり目ということでわずかですが夏目さんを^^
    ☆写真べースの地域活性プロジェクトのGoogle+Page
    沖縄美ら海水族館周辺情報局」はこちらからサクってね

     個人フォロワー600人超えました\(^o^)/
     個人のフォロワーはサクリ返し積極的に行なってます
    にほんブログ村 野球ブログ 北海道日本ハムファイターズへにほんブログ村 写真ブログへblogram投票ボタンブログランキング

    水族館や周辺の情報をキャッチできる「沖縄美ら海水族館周辺情報局」のFacebookページを新設しました。
    Webサイトも只今準備中ですよ。まずは、Facebookページを「いいね!」しといてね^^なんちゃって。

  • スーパームーンにざわざわ

    スーパームーンにざわざわ

     こんちは、しんちゃんです。

     2012年5月5日から6日にかけて月が地球に大接近。最も近づいた時の満月または新月の状態をスーパームーンと言うのだそうです。

     NASAの発表によると、月と地球が一番離れている時と比べると14%も大きく、明るさは30%増しで見えるということ。これは、狼男がパワー全開になるってことでしょうか?

     宇宙と天変地異の関係もよく言われてますね。宇宙線と雲と気温の関係とか、引力と地殻変動の関係とか。難しことはよくわからないけど、エネルギーの無駄遣いをしない生活を今後も心掛けたいなぁ。

     あ、さて、昨日は沖縄美ら海水族館が21時まで営業ということもあって、スーパームーンを水族館で撮ってきたよ。スーパームーンと閉館延長がシンクロすることはそうそうないでしょう。

     まずは、どこで撮ったかわからないぐらいの超アップでスーパームーンを撮影してみました。

    ft20120560_7

     さらに、ジンベイ君のオブジェクトとスーパームーンも。広角レンズを使ったので月が小さいなぁ。でも、スーパームーンじゃなければもっと小さいからこれはこれでよい。

    ft20120506_6

     さて、今日はどこでとろうかな。

    にほんブログ村 野球ブログ 北海道日本ハムファイターズへにほんブログ村 写真ブログへblogram投票ボタンブログランキング

  • カツオのぼりと甚平のぼり

     おはようございます。昨日は子供日で、鯉のぼりがたくさん。奥やんばる鯉のぼり祭りまで足を伸ばしたしんちゃんです。
     奥やんばる鯉のぼり祭りは別記事で書くとしまして、今回はしんちゃんが暮らす本部町に舞う異色の鯉のぼり、「かつおのぼり」と「甚平のぼり」の写真です。
     本部町は「かつおの町」として名を馳せています。少しぐぐってみると平成18年の漁獲量が出てきました。だいたい97トンってところでしょうか。
     【平成18年本部町漁種別漁業種別漁獲量
     ちなみに、農林水産省の資料によるとこの年のかつおの漁獲量は35万トンだったそうです。
     そんな、「かつおの町、本部町」のかつおの水揚げを行なっているのが「渡久地港」、その渡久地港には毎年子供の日あたりで「かつおのぼり」があげられます。はい写真どーん。





     こちらもあわせて読んでおきましょうね【「カツオの町」再興へ試験操業 本部町
     そいでもって海洋博公園では「甚平のぼり」がのぼってますよ!!年間300万人以上の観光客を引っ張ってきてくれる言わずと知れた沖縄美ら海水族館のジンベイ君に感謝感謝。




     海洋博公園には「甚平のぼり」以外にも変わった鯉のぼりがあるよ。探してみてね。


    ☆写真べースの地域活性プロジェクトのGoogle+Page
    沖縄美ら海水族館周辺情報局」はこちらからサクってね

     個人フォロワー600人超えました\(^o^)/
     個人のフォロワーはサクリ返し積極的に行なってます
    にほんブログ村 野球ブログ 北海道日本ハムファイターズへにほんブログ村 写真ブログへblogram投票ボタンブログランキング

    水族館や周辺の情報をキャッチできる「沖縄美ら海水族館周辺情報局」のFacebookページを新設しました。
    Webサイトも只今準備中ですよ。まずは、Facebookページを「いいね!」しといてね^^なんちゃって。

  • ベーグル屋さんのお願い!!

     こんちは、しんちゃんです。
     しんちゃんが大好物の名護で移動販売をしているベーグル屋さん。
     いまは、毎週土曜日に名護市為又「酒のアルテック名桜店」で出店してますが、駐車場、縮小に伴い出店ができなくなるそうです。とても分かりやすく、いきやすい場所だっただけに残念ですね。「アルテック」さん、今までありがとう!!

     そいでもって、ベーグル屋さんが出店場所を探しています。
     こちらの記事「【緊急】お願い!:TERANGAのこころ」を見ていただければ幸いです。
     出店できないということは食べれないということなので、そんなのいやいやー。
     安心安全の食材を使った、ほかほかもちもちでボリューム、食べごたえ満点のベーグルサンドをみなさんも一度ご賞味あれ。



    水族館や周辺の情報をキャッチできる「沖縄美ら海水族館周辺情報局」のFacebookページを新設しました。
    Webサイトも只今準備中ですよ。まずは、Facebookページを「いいね!」しといてね^^なんちゃって。

    ☆写真べースの地域活性プロジェクトのGoogle+Page
    沖縄美ら海水族館周辺情報局」はこちらからサクってね

     個人フォロワー600人超えました\(^o^)/
     個人のフォロワーはサクリ返し積極的に行なってます

    にほんブログ村 野球ブログ 北海道日本ハムファイターズへにほんブログ村 写真ブログへblogram投票ボタンブログランキング

  • ライトアップ沖縄美ら海水族館

     今日の1枚は、夜ライトアップされた沖縄美ら海水族館です。
     記念撮影スポットですね。今年から、旧館が取り壊されて写真が撮りやすくなりました。



     朝、昼、夜と違う表情をみせる水槽は何度見ても飽きないのが不思議です。
     今年中にはバックに星が流れてるバージョンを撮りたいけど無理だろうなぁ。でも撮りたい撮りたい。
    水族館や周辺の情報をキャッチできる「沖縄美ら海水族館周辺情報局」のFacebookページを新設しました。
    Webサイトも只今準備中ですよ。まずは、Facebookページを「いいね!」しといてね^^なんちゃって。

    ☆写真べースの地域活性プロジェクトのGoogle+Page
    沖縄美ら海水族館周辺情報局」はこちらからサクってね

     個人フォロワー600人超えました\(^o^)/
     個人のフォロワーはサクリ返し積極的に行なってます

    にほんブログ村 野球ブログ 北海道日本ハムファイターズへにほんブログ村 写真ブログへblogram投票ボタンブログランキング

  • マジックアワー

     おはようございます。しんちゃんです。
     昨日は今帰仁村でマジックアワーRUNという、ハーフなマラソン大会が開催れました。しんちゃんは走ったのではなく、ランナーのお腹を満たす出店者のお手伝いをしてたよ。
     さて、写真を撮る人にはとっても気になる「マジックアワー」。刻々と表情を変えていく空模様によだれがたらたら。
     ところで、マジックアワーはなんぞやというお話で
     マジックアワーRUNの公式サイトには「日の入り前の夕日が最も美しい、空気の澄んだ時間帯、古宇利島から観た”光と影”のシルエットが水平線に広がります」と書いてます。
     Wikipediaさんを調べてみると「日没後に数十分程体験できる薄明の時間帯である。光源となる太陽が姿を消しているため自然環境としては限りなく影の無い状態が作り出される。」
     しんちゃんは日没の前後30分の1時間をスーパー夕陽タイムって勝手に言ってるんですがね。でも、写真を撮るみなさんなら、日没前と日没後の景色の違いにとても敏感なはずよって思います。
     ちなみにですが、夕陽といえば、本部町!!変わった形をした離島、伊江島タッチューとのコラボレーションや、限りなく水平線に近い離島、水納島とのコラボレーションがベリベリグーです。
     で、ここまで書くと今日の写真も本部の夕陽と行きたいのですが、昨日のマラソン大会の折り返し地点、古宇利島に沈んでいく夕陽です。場所は大宜味村の塩屋湾付近です。やっぱ夕陽は好きだなぁ^^そひて、言葉を大切にしていこうとまた思うしんちゃんでした。
     マジックアワーRUNの日記は少し落ち着いてから書きますね。色々あり過ぎて整理するのも大変。そして、今日は片付け^^



     水族館や周辺の情報をキャッチできる「沖縄美ら海水族館周辺情報局」のFacebookページを新設しました。
     Webサイトも只今準備中ですよ。まずは、Facebookページを「いいね!」しといてね^^なんちゃって。

     ☆写真べースの地域活性プロジェクトのGoogle+Page
     「沖縄美ら海水族館周辺情報局」はこちらからサクってね

     個人フォロワー600人超えました\(^o^)/
     個人のフォロワーはサクリ返し積極的に行なってます

    にほんブログ村 野球ブログ 北海道日本ハムファイターズへにほんブログ村 写真ブログへblogram投票ボタンブログランキング

     塩屋と言えばキャンドルナイト。海遊びもできるので是非足を運んでね^^