カテゴリー: 美ら海水族館

  • 入賞 | 沖縄美ら海水族館10周年記念フォトコンテスト

     こんにちは、しんちゃんです。

     つい、半年ほど前までは、沖縄美ら海水族館の近くに住んで、時間があったら水族館に遊びにいくという生活をしていました。毎日通うのは無理ですが、月に1回以上は足を運んでいたように思います。大阪に引っ越して、空回りの日々を過ごしてますが、そんななか、フォトコンテストが開催されるというのを見つけて、締め切り直前に、過去に撮った写真を応募してみました。

     先日、沖縄美ら海水族館より連絡があり応募した写真が入賞したとのこと。

     うれしいなぁ。

     実のところ、短い時間でしたがどれを応募するか相当に迷ったのです。水族館での写真撮影は自分の撮影スキルを上げるために撮影したものが多くて、初期に撮影したものは「とにかくシャッターをきった」だけ。今、見返すと悲しいものが多いです。

     偶然撮れた良いショットもあったのですが、やっぱり、偶然の産物で綺麗だけど自分の心に響かない。偶然じゃなく必然がほしいという欲求でしょうか。

     でも、そんないい写真の撮影状況を分析していくうちに、自分が本当に見たい景色というのがわかってきてそれを撮る方法もわかってきた。引越し前には良い写真が撮れる確率も上がって来ました。

     その中で、心に残っているものを何点かに絞り込んで、さらに美ら海水族館らしさが伝わる写真を2点に絞り込みました。

     それがこの2点です。

    「思い出の沖縄美ら海水族館部門」



     「ジンベエザメ」「光の柱」「シルエット」、沖縄美ら海水族館の印象的なものをフレーム内に納めてみました。「光の柱」の真ん中に「ジンベエザメ」がいるのが特徴です。実のところ、このシーンだけで、かなりの枚数を撮ってます。4人組の修学旅行生バージョンも有るのですが、「ジンベエザメ」の位置が悪くボツにしました。

     この写真を狙って撮れたのは嬉しかったです。

     写真撮影する際に構成を考えた要素としては、

    • 光の柱」が水槽の下層まで伸びている
    • 水が濁っていない
    • シルエットの沢山の人を入れない
    • ジンベエザメ真ん中

     この4つを、クリアーすれば沖縄美ら海水族館でありながら美ら海水族館ではない他の人が撮るジンベエザメの写真とは一線を画せるように思えました。ぜひ撮りたかった一枚です。いまだと、広角レンズもあるのでもっとらしいけど他とは違う写真をとれるかと思います。

     そして、撮ったらさっさと帰る。パスポートさまさまでございます。

     写真はあくまでも、必然で撮りたいです。計画的に撮るためには下見をしっかりと。

    「美ら海奇跡の一枚部門」



     この写真は、水族館ならではの写真です。
     どこで読んだか忘れましたが、群れをなす小魚は前の魚のおしりを追い続ける、そうすることで大きな魚の姿を演じるのですが、水族館では身の危険が減ることにより群れを作らない時があるということでした。

     「ウメイロモドキ」ちゃんは安心して、そして恋してみつめあっちゃってるのかもしれません。

     そんな風に水族館を楽しんでほしいなぁという想いで何度か足を運んで撮影しました。ちょっとアクリの傷が写っちゃったのが残念です。

     コンテストの入賞作品は、他にも素晴らしいものばかりです。
     
     一つ一つなにがいいのか解説したいぐらいですね。そんな素晴らしい作品たちはコチラからご覧いただけます。
    「美ら海の”とっておき”写真」 展示始まりました!
     
     ついでと言ってはなんですが、当サイトで人気のある水族館ネタ記事はこの3つになります
     ■沖縄美ら海水族館の魚写真:カクレクマノミ
     ■美ら海プラザ(美ら海水族館の休憩所)で写真を撮ってきたよ
     ■サンゴの赤ちゃん見てきたよ:沖縄美ら海水族館

     その他、水族館関係の記事です。
     ■貝殻に住むタコ:沖縄美ら海水族館
     ■沖縄美ら海水族館の写真とかとか
     ■ライトアップ沖縄美ら海水族館
     ■海洋博公園の夕陽写真:オキちゃん劇場
     ■沖縄美ら海水族館の魚写真:ジンベエザメ
     ■美ら海水族館にマンボウが出現

     そして、入賞の賞品が届きましたよ。2部門なので2バイ2バイ(古い…)

     ・沖縄美ら海水族館2013オリジナルカレンダー
     ・pokke104オリジナル10周年記念グッズ
      (エコバック、クリアファイル、メモ帳、ブックマーカー、ボールペン)

     カレンダーはポスターのやつかと思ったんですが、分厚いやつでした。そして、pokke104グッツ。12月の初めにタンブラーを買ったんですよー。うーん、これはコンプリートしろと言うことか。

     はい写真。


     でも、一番嬉しかったのはこれ。


     ってことで、今後もカメラと遊んで心に残るような写真を撮っていけたらなぁ思います。みなさんもぜひ沖縄美ら海水族館に足を運んで、バンバン写真を撮ってくださいねぇ。

     最後に応援し続けてくれた皆様ありがとうございました。そして、いつも素敵な空間になるよう努力し続けてくれている海洋博のスタッフの皆さんにも感謝感謝です。

     ではでは

     ポッチ!!

    にほんブログ村 野球ブログ 北海道日本ハムファイターズへにほんブログ村 写真ブログへblogram投票ボタンブログランキング

  • ジンベエザメのクリップブックマーカー:沖縄美ら海水族館

     おはようございます。しんちゃんです。
     シーズン到来で沖縄県最大の観光地である沖縄美ら海水族館には連日大勢の人が詰めかけています。今はウミガメ館で「ウミガメ展」が、レストランイノー横では「あなたの知らないサメたち」という展示も開催されています。それと、まだまだ、「美ら海プラザ」に立ち寄らずにお帰りになる方が多いです。休憩所って書いてるのが悪んだと思うのですが、「美ら海プラザ」の展示物をぜひ見てくださいね。とてもいい勉強になります。
     最近、他の水族館もごっつい頑張ってます。なので、いろんな水族館に行きたい気持ちが高ぶってます。本来、大自然の中で生活するべき、さかなやイルカが小さな水槽なのなから僕達に新しい知識を授けてくれています。水族館に行くと、かわいそうな思いとありがとうの気持ちで満たされます。この2つの気持ちのジレンマを抱えながらこれからも水族館を楽しんでいければいいなと思います。まずは、海遊館に足を運びたいですね。
     先日、沖縄美ら海水族館のおみやげ屋さん、「Blue Manta」で 「Clip Bookmarker ジンベエザメバージョン」を購入しました。王様の姿をしてるのが印象的にでつい手が伸びてしまいました。世界で一番大きな魚、ジンベエザメが見れるといえば、やっぱり沖縄美ら海水族館です。

    ジンベエザメクリップ

     沖縄美ら海水族館へは那覇から車で約2時間。みんなもぜひ足を運んでくださいね。この時期は海水温が高いのでお魚も元気いっぱいですよ!!そして、帰りに、本部町の沖縄そばを食べて帰ってもらえると超うれしいです^^

     おわり
     ☆アプリやコンテンツを使って地域情報を発信していく
     Facebook 「美ら海情報局」をよろしくぽちっと御願いたします。
     いいね!を押して情報GET!だぜ—>

     更新の励みになりますのでポッチ、お願いいたしますm(__)m

    にほんブログ村 野球ブログ 北海道日本ハムファイターズへにほんブログ村 写真ブログへblogram投票ボタンブログランキング

     ☆写真べースの地域活性プロジェクトのGoogle+Page
    美ら海情報局」はこちらからサクってね

     もうすぐ+1000\(^o^)/
     着々と増えていってますよー!!

  • 海洋博公園サマーフェスティバル2012:花火ラッシュ

     おはようございます。しんちゃんです。
     昨日の海洋博サマーフェスティバルはたくさんの人が見守られる中、大きな事故もなく無事終了いたしました。皆さん楽しめたでしょうか?関係者の方々の努力にはほんとうに頭が下がります。ありがとうございました。
     思ったことを書いちゃうと、見れなかった人も多いようで、この部分をいかに広げれるかというのは、海洋博公園動員数向上につなげる重要なポイントになるんだろうな思いました。結局、車の中で見れなかった人はいい思い出が作れなかったわけですから、海洋博公園のイメージも薄くなるなぁと思います。とはいえ、本部町でたくさんの車を収容できる場所というのはそんなに多くないし、鉄道も無くバスも少ないので、公共交通機関をご利用くださいとも言いずらいのも現実だと思います。本部町に必要なのは都市計画の再構築だと思うので海洋博と一緒に進めれば、双方がいい方向に進むのになぁと思ったりもします。そういう意味では力を持つ海洋博公園には積極的に動いて欲しいですね。当然、町の人の意識も変わらないといけないですが。
     もうひとつ思ったことは、金武町のお笑い芸人か歌手かなんかわからないですが、海洋博公園がお客さんに座るように指示を出しているにも関わらず、「うちなーんちゅなら決められたこと守っててどうするの立って騒ごうよ」と、全く理解に苦しむ「うちなーんちゅ心」に投げかける一幕があったことに、ものすごい違和感を感じました。幸い事故は起きませんでしたが、仮に事故が起きたら、来年から花火大会はなくなります。民間がやってるのであれば継続も検討されるでしょうか、運営母体は国の機関(こともあろうに内閣府)で「トラブルを嫌う」が大前提です。このステージのあと、進行役の二人がひたすらに座るように繰り返していた光景は異常そのものです。「沖縄の人は沖縄という言葉に弱い」ということを利用しておかしな方向に誘導するのはやめてほしいものです。もう一度、高貴な沖縄を目指してほしいものです。特に今回の誘導は裏を返せば「沖縄にはルールは適用しなくていい」ともとれますよね。本当に残念です。
     おっと、湿っぽい話になりましたが、写真はフィナーレ間近の花火ラッシュ時の一コマ。たくさんの花火が舞い上がりとても綺麗な一時でした。



     Facebookページ、「美ら海情報局」には高画質写真がアップしてあるよ!!
     おわり
     ☆アプリやコンテンツを使って地域情報を発信していく
     Facebook 「美ら海情報局」をよろしくぽちっと御願いたします。
     いいね!を押して情報GET!だぜ—>

     更新の励みになりますのでポッチ、お願いいたしますm(__)m

    にほんブログ村 野球ブログ 北海道日本ハムファイターズへにほんブログ村 写真ブログへblogram投票ボタンブログランキング

     ☆写真べースの地域活性プロジェクトのGoogle+Page
    美ら海情報局」はこちらからサクってね

     個人フォロワー700人超えました\(^o^)/
     着々と増えていってますよー!!

  • 海洋博公園サマーフェスティバル2012:火の花

     おはようございます。しんちゃんです。
     昨日の海洋博公園サマーフェスティバルはものすごい人で、更には駐車場もいっぱいで、駐車できない車もたくさんで、見れなかった人も多かったようですね。
     出来れば、午前中から沖縄美ら海水族館で時間を潰して夜の花火大会に挑みたいものですね。かくいう、しんちゃんは海洋博公園まで歩いていける距離なので、歩いちゃいました。カメラ、三脚を一式背負ってはでしたがいい汗かいたなぁって感じぐらいでした。
    地図はこちら

     ただ、行くのが少し遅くて、狙ってた場所はすでに取られてしまっていてので、ロケーティングに少々困りました。去年はアップでたくさん写真をとったので、今年はひきの景色写真にしてやろうと目論んでいて、それに合わせた場所を探すのに少々時間を費やしてしまいました。ただ、ゆとりは時間にゆとりを持って行動はしていたので、良い感じの場所を見つけることができました。景色があってはじめてどこで写真撮影したのかわかるので、ひいた写真は説得力がますのかなと思いました。
     とか書きながら、今回の写真は、花開いた部分をトリミングした写真です。多彩な色使いでとても美しい花に見えませんか?花火、いまさらながらですが、火を使って大空に花の絵を描くことなんだなぁとしみじみ思いました。そういえば、今年はキノコの形になる花火も印象的でした。



     Facebookページ、「美ら海情報局」には高画質写真がアップしてあるよ!!
     おわり
     ☆アプリやコンテンツを使って地域情報を発信していく
     Facebook 「美ら海情報局」をよろしくぽちっと御願いたします。
     いいね!を押して情報GET!だぜ—>

     更新の励みになりますのでポッチ、お願いいたしますm(__)m

    にほんブログ村 野球ブログ 北海道日本ハムファイターズへにほんブログ村 写真ブログへblogram投票ボタンブログランキング

     ☆写真べースの地域活性プロジェクトのGoogle+Page
    美ら海情報局」はこちらからサクってね

     個人フォロワー700人超えました\(^o^)/
     着々と増えていってますよー!!

  • 海洋博公園サマーフェスティバル2012のマジックアワーと花火

     こんばんはしんちゃんです。
     日が沈んだあとからしばらくは、カメラを手にする人にはワクワクが止まらい影の濃淡がほぼ無くなるマジックアワーです。晴れた日のその時間の色の移り変わりはとても美しいグラデーションを放ちます。とくに、オレンジ色が薄くなる少し前のブルーのグラデーションはめろめろになっちゃいながらの写真撮影です。
    地図はこちら

     そんなめろめろ状態に花火がこんなに似合うなんて思いもよりませんでした。日が沈んだといっても明るいので、カメラのシャターを開放しすぎると背景が白飛びしちゃうと少し弱気で綺麗な花にはなりませんでした、しかし、、伊江島の街の灯や、伊江海峡に並ぶ船の灯をカメラはきちんと拾って距離感を感じれるから、工夫次第で黒バックの花火よりも美しいものが取れるのではないかという可能性を感じることができました。空間をうまく切り取る景色写真の楽しみは奥が深くてやめれません。



     Facebookページ、「美ら海情報局」には高画質写真がアップしてあるよ!!
     おわり
     ☆アプリやコンテンツを使って地域情報を発信していく
     Facebook 「美ら海情報局」をよろしくぽちっと御願いたします。
     いいね!を押して情報GET!だぜ—>

     更新の励みになりますのでポッチ、お願いいたしますm(__)m

    にほんブログ村 野球ブログ 北海道日本ハムファイターズへにほんブログ村 写真ブログへblogram投票ボタンブログランキング

     ☆写真べースの地域活性プロジェクトのGoogle+Page
    美ら海情報局」はこちらからサクってね

     個人フォロワー700人超えました\(^o^)/
     着々と増えていってますよー!!

  • 海洋博公園サマーフェスティバル2012の夕陽

     こんばんはしんちゃんです。
     海洋博公園の花火が終わって2時間。ようやく家の前の渋滞も収まりました。しんちゃんも写真の加工が終わったので順次アップしていきます。
     まずは、花火大会前の夕日の写真です。ここ数年、美しい夕日も楽しめている海洋博サマーフェスティバル。午前中名護へ出かけると雨が降っていたのでちょっと心配だったんですが、沖縄の天気は女心のように変わりやすく、見事な夕陽を演出してくれました。沖縄美ら海水族館の4時からチケットでお安く入館したら、夕陽もチェックもお忘れなく。本部町の楽しみは水族館だけでは無いのです。
    地図はこちら

     海は少し波がありましたが多くの船が伊江海峡に集結してました。これも、沖縄ならではの楽しみ方ですね。
     今日の夕陽は伊江島全体がくっきりとしたシルエットになる見事な演出。背面の雲はどピンクになってました。一番星が写っていたら最高だなぁと思いました。



     Facebookページ、「美ら海情報局」には高画質写真がアップしてあるよ!!
     おわり
     ☆アプリやコンテンツを使って地域情報を発信していく
     Facebook 「美ら海情報局」をよろしくぽちっと御願いたします。
     いいね!を押して情報GET!だぜ—>

     更新の励みになりますのでポッチ、お願いいたしますm(__)m

    にほんブログ村 野球ブログ 北海道日本ハムファイターズへにほんブログ村 写真ブログへblogram投票ボタンブログランキング

     ☆写真べースの地域活性プロジェクトのGoogle+Page
    沖縄美ら海水族館周辺情報局」はこちらからサクってね

     個人フォロワー700人超えました\(^o^)/
     着々と増えていってますよー!!

  • 貝殻に住むタコ:沖縄美ら海水族館

     おはようございます。しんちゃんです。
     ここのところいい天気が続いている沖縄県では海岸線に立つと気持ちいい気分になれますよね。そして、泳ぎたいって海にバチャーンと飛び込みたくなります。ただ、車の中は熱地獄。那覇から沖縄美ら海水族館まで90キロ近くあるので、脱水症状、熱中症、熱射病にはお気をつけ下さい。
     さて、そんな沖縄美ら海水族館の写真を時々アップしていますが、今日は個別水槽にいるタコの写真です。名前を忘れてしまったのがダメダメな感じですが、貝殻の中に身を潜めている姿がととても可愛いたこちゃんです。沖縄美ら海水族館の魚たちってほんとに元気いっぱいな奴がついつい見入ってしまいます、このタコはじっとしてるので元気なのかどうかわからないです。でも、展示されてだいぶ経つのできっと元気なんだろうと思います。

    タコ

     水族館の見学が終わったら、無料施設の「美ら海プラザ」で一休みしつつ、メガマウスを堪能してくださいね。そして、マナティー館、ウミガメ館。7月中旬ぐらいまで、ビーチにはウミガメ産卵場所の囲いがあるのでその数多さを確かめてみるのいいかもしれません。そのあとはイルカショーをみて、ワクワク気分のまま、お帰りくださいね。
     沖縄美ら海水族館に寄ったら食べてってーを合言葉に地元の人が地域の沖縄そばを紹介していく「もとぶ沖縄そばジョーグ」もよろしくお願い致します。
     おわり
     ☆アプリやコンテンツを使って地域情報を発信していく
     Facebook 「沖縄美ら海水族館周辺情報局」をよろしくぽちっと御願いたします。
     いいね!を押して情報GET!だぜ—>

     更新の励みになりますのでポッチ、お願いいたしますm(__)m

    にほんブログ村 野球ブログ 北海道日本ハムファイターズへにほんブログ村 写真ブログへblogram投票ボタンブログランキング

     ☆写真べースの地域活性プロジェクトのGoogle+Page
    沖縄美ら海水族館周辺情報局」はこちらからサクってね

     個人フォロワー700人超えました\(^o^)/
     着々と増えていってますよー!!
     

  • サンゴの赤ちゃん見てきたよ:沖縄美ら海水族館

     おはようございます。しんちゃんです。
      昨日4日から10日日曜日まで、沖縄美ら海水族館では「サンゴの幼生観察会」が行われています。っていうことで、昨日、行って来ましたよ。
     右がその写真。いつもの135mmでとってみた。横の伸びたり、縦に伸びたりしてるのは手ぶれじゃないよ。サンゴの赤ちゃんプラヌラ幼生が動いているの。
     サンゴの赤ちゃんは、受精後2~3日後で誕生、そこから1週間ほどかけて、一生懸命一生懸命泳いで自分の生活する場を探します。特に今日みたいな台風が来ている時なんて大変だろうなぁとか想像しちゃいますよね。サンゴの産卵は満月の大潮の日と言われています。ちょうど昨晩から産卵が始まって、今は卵のまま荒波のなかをプカプカと浮かんでいるだけかもしれません。もしかしたら、生まれた瞬間、台風の目の中だったってことも無きしもあらず。水族館の人に聞いたら、一週間頑張って泳いでも定着する場所を見つけられなかったら死んじゃうんだって。だったら、「この台風で外洋の深い深ーいところで一週間目を迎えたら死んじゃうんですかー」、と聞いたら「そうです」。
     ぬぬぬ、これは応援するしかありません。頑張れ頑張れサンゴ!!負けるな負けるなサンゴ!!ちなみに、パヤオにもサンゴは定着できるんだよ。
     昨日もサンゴたちは卵を抱えて抱卵の準備はばっちりでした。



     台風も気になるが、サンゴの赤ちゃんも気になりますねぇ。
     サンゴの幼生観察会は、水族館に入場してすぐの珊瑚の海で行われてます。



     おっと、オネェさんごめんなさい。このあとちょっとおそばを食べに行く予定があってあくの待ってられませんでした。すません。でも、狭間のオフシーズンに沖縄に来てくれてありがとうございます。
     横に回って、水槽の全体像をぱしゃ


     見ての通り、水は流れないように水槽に入れられてるだけです。虫眼鏡もあるので見てみてね
     
     そいでもって、いつも、135mmに付け替えてアップ。でもこれが限界。


     スタッフのお兄さんに撮れますかーと、言われたので、撮れますよーと返事して写真も見せましたよ。くっきり写ってたのでびっくりされてました。F1.8だとボケ過ぎそうなのでF2.5で、そのかわりISO3200でできるだけシャッタースピード稼ぎました。またしても、大きなレンズに助けられました。
     いつか、海の中で撮りたいなぁと思います。
     週末は、沖縄美ら海水族館へGO!! そして、もとぶの沖縄そばも食べてってね^^
     おわり
     ☆アプリやコンテンツを使って地域情報を発信していく
     Facebook 「沖縄美ら海水族館周辺情報局」をよろしくぽちっと御願いたします。
     いいね!を押して情報GET!だぜ—>

     更新の励みになりますのでポッチ、お願いいたしますm(__)m

    にほんブログ村 野球ブログ 北海道日本ハムファイターズへにほんブログ村 写真ブログへblogram投票ボタンブログランキング

     ☆写真べースの地域活性プロジェクトのGoogle+Page
    沖縄美ら海水族館周辺情報局」はこちらからサクってね

     個人フォロワー600人超えました\(^o^)/
     もうすぐ、700に届きそうな感じです。
     個人のフォロワーはサクリ返し積極的に行なってますよー、サクってサクって

  • 沖縄美ら海水族館と本部町の写真をどっさり公開中

     沖縄美ら海水族館と本部町の癒しの写真をどっさりどさどさと貼り付けちゃいますよ。青と緑と茜と色彩鮮やかな本部町の写真をお楽しみください。

     ☆瀬底大橋と恩納村
     どこから撮ったのってよく聞かれますが、エキスポ港から狭角レンズで撮影しています。

    瀬底大橋と恩納村

     ☆備瀬の美ら海
     備瀬のラグーンはまだまだ豊かな海ですよ
    備瀬の美ら海

     ☆熱帯ドリームセンターの洋蘭
     洋蘭を日本に紹介した重要な植物園
    熱帯ドリームセンターの洋蘭

     ☆熱帯ドリームセンターの淡水魚
     沖縄美ら海水族館のテーマ外の魚は植物園で飼育もされてます。


     ☆イルカラグーン、フジ
     人工尾びれのフジは、3匹のイルカの母親でもあります
    イルカラグーン、フジ

     ☆ダイバープール
     ダイバーショーではイルカの超音波能力の凄さが垣間見れますよ
    ダイバープール

     ☆沖縄美ら海水族館のジンベエザメアップ
     やっぱりぜったい、ジンベエザメ。しかもアップ。
    甚兵衛鮫

     ☆沖縄美ら海水族館のジンベエザメ
     コチラはひきで。優雅ですねぇ
    ジンベエザメ

     ☆夕陽とオキちゃん劇場
     新しくなったオキちゃん劇場は様々表情を見せてくれます
    夕陽とオキちゃん劇場

     ☆夕陽を見送るシーサー
     もとぶ町の夕陽にはシーサーも見とれるのですよ
    夕陽を見送るシーサー

     ☆ウミガメ
     産卵も架橋に入って来ました。ビーチ遊びでは7月中旬ぐらいまで踏まないように気をつけて
    ウミガメ

     次回はニモ(カクレクマノミ)とか沖縄そばの写真もアップしたなぁ。
     掲載した写真はFacebook 「沖縄美ら海水族館周辺情報局」で
     配布してますのでカバー写真としてお使いいただければ幸いです。
     いいね!を押して情報GET!だぜ—>

     アルバムはを観るのは【こちらをクリック

    にほんブログ村 野球ブログ 北海道日本ハムファイターズへにほんブログ村 写真ブログへblogram投票ボタンブログランキング

    ☆写真べースの地域活性プロジェクトのGoogle+Page
    沖縄美ら海水族館周辺情報局」はこちらからサクってね

     個人フォロワー600人超えました\(^o^)/
     もうすぐ、700に届きそうな感じです。
     個人のフォロワーはサクリ返し積極的に行なってますよー、サクってサクって

  • 沖縄美ら海水族館の魚写真:ジンベエザメ

     こんにちは。お昼のひとときいかがお過ごしですか、しんちゃんです。
     午前中にヒートアップした頭をちょっぴりクールダウン。そんな時は、沖縄美ら海水族館の巨大水槽をボーと眺めるのにつきますが、そうそういけたものではありません^^
     って、ことで今日はジンベエザメの写真です。



     今頃はジンベイたちも立ち食いしている頃ですね。ゆっくり休憩昼からもテンション上げて頑張りましょう^^
    ブログ村参戦中!!良かったらぽちおねがいしまーす^^
    水族館は年間パスポートを購入したら一年中行きたい放題なんですよ
    にほんブログ村 写真ブログ 日常写真へ
    にほんブログ村

    色々とランキングに参加してます^^
    ぽちっとクリックで応援宜しくお願いたします
    blogram投票ボタンブログランキング

  • 沖縄美ら海水族館の魚写真:カクレクマノミ

     おはようございます。しんちゃんです。
     先日投稿しました【135mmを海へ連れてった】、たくさんの方にご訪問いただきありがとうございます。まだまだ、腕は未熟なとーしろーですが、お散歩コースとかで撮ったいろんな写真も載せていければと思います。お散歩コースに海洋博公園が有るのはちょっと贅沢な気持ちになります^^
     ということで、今日は「沖縄美ら海水族館の魚写真シリーズ」、「カクレクマノミ」ちゃんの写真です。かわいぃぃぃぃぃぃぃ。



     カクレクマノミがカクレクマノミに隠れようとしているぐらいたくさんいて、ワクワクしちゃいます。「ニーモニーモニモ、さかなの子」とごちゃまぜなうたを口ずさみなら思わず見ちゃいますね。
     沖縄美ら海水族館はさかなの入れ替えをよく行ってるので何度行っても楽しいのです^^
    ブログ村参戦中!!良かったらぽちおねがいしまーす^^
    水族館は年間パスポートを購入したら一年中行きたい放題なんですよ
    にほんブログ村 写真ブログ 日常写真へ
    にほんブログ村

    色々とランキングに参加してます^^
    ぽちっとクリックで応援宜しくお願いたします
    blogram投票ボタンブログランキング

  • 美ら海水族館にマンボウが出現

     こんにちは、ぽかぽか陽気のお昼にタコライスをいただくしんちゃんです。
     おっと、びっくり。沖縄美ら海水族館に新しいお魚の仲間が増えていました。なななんと、巨大水槽に「マンボウ」がやって来ました\(^o^)/ うーーー、マンボーー
     マンボウって飼育が難しんですってね。虚弱体質なマンボウくんを長期飼育できて欲しいなぁ。そして、産卵も。
     ちょろっと検索したこんな記事が出てきました。
     
     マンボウ、開館前に全滅/美ら海水族館
     http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-118693-storytopic-86.html
     水族館にお出かけの時は、ぜひマンボウくんをみつけてね^^



  • メガマウスもやってきた美ら海プラザ(美ら海水族館の休憩所)で写真を撮ってきたよ

     こんにちは。しんちゃんです。

     本日オープンしたばかりの「美ら海プラザ」に早速行って来ました。まずはメガマウスの標本を正面から写真でドーーーンと。

    メガマウス

     ついに「メガマウス」が標本で登場です。引き取ったときは美ら海水族館内のサメ博士に展示されるとばかり思っていたのですが「美ら海プラザ」のメインプレイスにどっしりと置かれていました。正面から見るとちょっと怖い^^ その訳は、片面が解剖したままの状態で展示されているからです。

     さてさて、色々と展示物も多いですが、休息所って言うことなのでまずは休息する場所をクルッと回ってみました。オープンカフェのような雰囲気でくつろぎやすそう。でも、屋根付いてる。ちなみに雨の日は、駐車場まで傘を貸してもらえますよ。

    休息1美ら海ライブラリー

     まるで空港を思わせるようなロビーも日差しが差し込んで気持ち良い、もちろん景色は美ら海と伊江島。写真に写ってなくて申し訳ありません。海洋博公園一帯の海は、とても大きなラグーンの中にあるので海の色の違いや潮の干満でも、景色が大きく違って見えるのが特徴的。また、夕陽の写真も季節に寄って違ってマニア心をくすぐります。 手前にハイビスカス植えたら最高の色合いになること間違いなし。

    ロビー

     展示ブースも見どころいっぱい。リュウグウノツカイ、サケガシラ、アカナマダの深海魚の標本も展示されています。メガマウスと一緒に展示されているので、自分が小人になったようなスケール感です。

    リュウグウノツカイ

     そして、メインで展示されている全長3.6m、体重360kgもあるメスのメガマウスザメを横から写真撮影してみました。とっても大きい。でも、ジンベイザメ同様に鮫でありながらプランクトンを食べる可愛いやつなのです。

    メガマウス

     世界で2番目に大きい魚「ウバザメ」の頭部標本、となりは生殖器が展示されていました。天井にはイルカたちの骨格の展示もあり、360度全方位展示物です。

    ウバザメイルカ骨格

     さらにさらに遊びながら魚のことを学べるスペースもあります。お子様と一緒に楽しいひと時をお楽しみいたけます。

    速度比較

     記念撮影の場所もきちんと用意されていていますよ。ザトウクジラの口の中のレプリカ。これ人気がでるサービスですね。新しい写真スポット間違いなし。サメ博士の古代ザメ・メガロドンの口の中は怖い感じですけど、こちらは噛み千切られそうな感じは全くなし。お鼻を延ばしてピノキオ気分でハイポーズ!!
     あと、沖縄に住む魚達の名前の一覧もありましたよ。全部読むのはとっても大変。でも、じっくり読んでみて。

    ザトウクジラレプリカ魚の名前一覧

     外にはイルカのオブジェが3体ありますよ。種類がそれぞれ違って、ハンドウイルカ、ミナミハンドウイルカ、カマイルカとおもわれます。晴れてたら絶対気持ちいいはず。芝生あり、ウッドデッキありとくつろぎの空間まちがいなし。ただし、熱射病には気をつけてくださいね。

    イルカのオブジェ

     沖縄美ら海水族館は展示が弱いという声もあったのですが、実際のところは博物館として登録されていて動く展示物という概念で運営さてきたんですよね。でも、展示がという声は無くならないのでこんな感じで動かない展示物が増えるのは良いことなのかもしれません。説明もいっぱい書かれているのでじっくりと時間を取って勉強していければと思います。

     まずは、メガマウスザメの大きさに度肝を抜かれてくださいね。