投稿者: しんちゃん

  • 新ライバル台湾敗退、4年後また2次ラウンド出てこいよ

     く、くやしい。悔しい思いのしんちゃんです。

     昨日は、「強肩」というキーワードとはなんぞやとまったりとYoutubeの「新庄剛志」ムービーを見ていました。改めて、強肩は防御率向上の大きな要因で、相当な抑止力になることを実感した次第です。

     漢字では強い肩と書きますが、強肩になるためには手首を鍛えるそうです。もちろんで手首だけ鍛えれば良いという話では無いですが、「肩」という漢字を使うだけに気が付かない部分でもありますね。

     新庄さんの場合は、それに加えてバランス感覚が良いのでおもいっきり走りこんでボールをキャッチしても、その後の投球までに自分自身を建て直す動作が要らない分、投げ出すまでが他の選手よりもはやいのも強肩に大きく貢献していると、栗山英樹解説員が言ってました。そういえば、監督!!解説してる時とだいぶ顔変わった。
     確かに、去年の翔ちゃんの回転レシーブ投法は明らかにバランスを崩してのものだったのでとってすぐ投げるということが難しいことなのだと改めて認識しました

     いやはや、やっぱり野球は深いですね。

     そのムービーやら、情報やらを追いかけるきっかけになったは、嘉男の3塁憤死のあのプレイ。そう、陽岱鋼のワンハンドキャッチスローでありました。

     その陽君が代表として参加している台湾代表は残念ながらキューバにコールドゲームを喫してしまいました。台湾代表の選手が陽君のプレイに刺激を受けて4年にどれだけ成長してくるか、楽しみでなりません。もちろん陽くんも次回大会にはフル出場でしょう。もちろん、ファイターズで技量も大幅にアップしているのも間違いないでしょう。そして、投手が3枚揃えば、2次ラウンド突破も可能になると思います。

     WBCには球数制限がつきまといます。選手層の厚さが必要というこの仕掛は野球が9人で行うものではないというのを表現した形になっているのだと思います。

     そういう意味では、次から次へとレベルの高い投手を送り出せる日本は強いのだと思います。

     本日は侍ジャパンvsオランダ。対ブラジル戦、対中国戦、対キューバ戦、対台湾戦、過去4戦を考えると不安にもなるが、今日こそスッキリ快勝で、アメリカ行きを手に入れてほしい。興行的には負けてもらうほうがウハウハなのかもしれないが、そんなの関係なく勝っちゃってよねぇ〜

  • そのレフト誰?げ、陽岱鋼でござった

     こんばんは、しんちゃんです。

     WBC第二ラウンド、延長10回、翔ちゃん犠牲フライで勝ちました!!

     しかし、苦しい戦いでありました。最後までハラハラ。

     今日のこのワンプレーは、8回の表、1死一、二塁、バッター坂本のシーンだろう。一塁は嘉男、2塁は代走の本多。坂本の打球はショットの横、グローブをかすり軌道がズレる。それを確認して、本多は本塁へ、糸井は3塁へ。

     もちろん、コチラの思惑としては、ホームに返球されオールセーフで更に追加点のチャンスとなるはずだった。

     ところがどっこい、カバーに入ったレフトはワンハンドキャッチ、そのままサードに投げてしまい、嘉男余裕のタッチアウト。日本は同点に追いついたが逆転のチャンスを逃してしまった。誰、この野球を知り尽くしたレフト!!っと思ったら、我らがファイター、陽岱鋼。嬉しいやら悲しやら複雑な気持ちでございます。

     台湾、本当に強くなりました。投手層に厚みが出れば更に手こずるかと思うと楽しみでなりません。

     兎にも角にも、まずは一勝目を手に入れた侍ジャパン!!次もしっかりゲットして最終ラウンドへ突き進んでいきましょう。

  • 激突、中田翔vs陽岱鋼 準本拠地の東京ドームで8日19時プレイボール

     こんばんは、しんちゃんです。

     なんだかいろいろと悩ましい人生感でございます。

     まずは、本命のファイターズのお話ですが、開幕を任された武田勝投手が波に乗れたようでございます。本日の試合終了時点で、打率.571が3選手います。小谷野栄一選手、アブレイユ選手、そして、中田翔選手。

     その、中田翔選手はWBC組みですが、明日は、陽岱鋼選手率いる台湾代表と激突します。明日の東京ドームが楽しみですねぇ。日本の先発は、能見投手です。前回は中継ぎ登板でしたが非常にアップテンポで投げていました。あのリズムで投げれればしっかりと抑えてくれるとおもいます。台湾の先発は、台湾之光王建民投手です。ハングリー精神をもってぶつかってくると思われます。

     投手戦になると予想されますが、なんとか、うち崩していって欲しいところです。陽くんには悪いけどね。

     さて、正式に3時間半ルールの撤廃が決まりました。あまり効果がなかったということですが、ファイターズはテンポ良い試合も多かったと思います。頭を悩ませる継投への負担が減ることは首脳陣にとっては嬉しいことかもしれません。

     あしたは、仕事を終えて帰って来るのが楽しみにです。

  • 陽君、台湾代表、第2ラウンド進出おめでとう

     こんばんは、しんちゃんです。

     今日は、台湾vs韓国戦をみましたよ。高津さん解説で嬉しい。台湾戦は高津さんに限るよ。去年のチャリティ戦の解説は秀逸だったですよねぇ。

     さて、韓国は第2ラウンドに出場6点のビハインドを背負っての試合です。韓国にはオリックスのイ・デホが、そして、台湾には我らがファイターズの陽君が、さらに台湾の先発は陽兄ちゃんとワクワクでございました。

     今日、思ったことは、「台湾強い〜〜」です。韓国の打線がという話がよく出てるのですが、いやいや、それ以上に、台湾は打ててるし、細工も出来てるし、守れてるし、投げれてるし、これ、ちょっとウカウカしてられませんよ。林威助の頃とはひと味ちがうのは明らかです。

     韓国は、ちょっと諦めが早かったかなぁ。ピッチャーゴロで走らないとか、ちょっとがっかりです。そうなると望み通り負けておしまい!!って思っちゃいますよね。そんな姿勢で野球に取り組んでいたらファイターにはなれません。常に全力疾走です!!

     一方、今日も全力疾走を貫いた陽岱鋼!!3塁を蹴る陽君に迷いはありませんでした。ファイターズで学んだことをしっかりやっているのが嬉しい限り、その姿勢が台湾に広がれば近い将来に日本を脅かす存在になるでしょう。そして、何よりも楽しそう。これが一番です。

     守備も上手でした。外野からのダイレクトも中継プレイも、すべてがストライク。これもビビった要素でした。とにもかくにも今後の台湾野球が楽しみでなりません。

     韓国は、立て直しですね。日本でプレーしてる、もしくはしてた選手とそうでない選手の意識の差が大きくなっているのかもしれません。野球は「9回2アウトから」っていうでしょ、から、始めましょう。

     と言いつつも、今は8回裏の攻撃で、この回に6点差つけないと韓国の第二ラウンド出場はなくなるのでラスイニングですね。サヨナラ勝ちでは1点しか入らないので大変です。

     その8回の裏に台湾は逆転されちゃいましたが、9回表も果敢に攻めます。適当にやっても第2ラウンドに進めれるのにな。この姿勢の違いが10年後どう出てくるのか楽しみです。

     確か記憶によると、前回大会だったか、オリンピックの時に「宣銅烈氏」が、日本と韓国の野球の違いは選手層の厚さと言っていたという記憶がある。世代交代に失敗しないことを祈るばかりだ。

     なにはともあれ、台湾代表、第2ラウンド進出おめでとう!!
     
     気になる、ブラジルは、最後、メンタル面で負けちゃいましたねぇ。野球には大きな要素になるので最後まで野球を楽しんで欲しかったなぁ。8回からシュンとした雰囲気になってしまって、それがものすごくもったいなかった。ダル君なんか、ドデカイの打たれても、やるなぁ、次はこう攻めてやるって感じでとっても楽しそう。それぐらいのタフさが均等しているレベルでは重要なんですね。

     ところでボールガールの露出が激しいが気になるのだが。露出控えてもお客さんがよべるように早くなってほしいね。いやきっとなるよ、台湾の野球は。

  • WBC初戦クリアー

     こんばんは、しんちゃんです。

     WBC初戦、日本vsブラジル戦。日本見事に勝利です!!
     今日のポイントは、嘉男のタイムリー、嘉男の送りバントでございます。

     まだ、投手陣に不安はありますが何とか調子を上げていって欲しいところですね。試合時間が3時間を考えると中田投手、杉内投手、摂津投手の間合いが少し長ったのかもしれません。能見投手はアップテンポで投げ込めていたように思います。

     しかし、いつもながらの贅沢な投手陣でした。

     打撃陣もだいぶ上がって来ました。今日は阿部捕手がスタメンで出れませんでしたが、おいしいところをしっかり持っていきました。恐るべし。優勝したら間違いなくMVPを持っていくでしょう。

     稲葉さんが、バッタボックスに立った時、みんなで稲葉ジャンプやってました。WBCという枠組みができてから、野球の楽しみ方が広がったといます。

     あと、ブラジルの選手に日本人の名前が多いことに驚きました。後進国ということですが、ブラジルでも野球を根付かそうとしている人たちがいるという歴史を知ってちょっと熱いものが込み上げて来ました。日本のライバルとして頭角を現してくるのも、そんなに遠い日では無いのかもしれません。

     ブログのタイトルが変わってます。野球が楽しいのです。もちろん、ファイターズ大好きは変わりませんが、野球をもっと知ればもっと野球を楽しめるのではないかと思います。18.44メートルから始まる物語。これからも楽しんでいければと思います。

  • PHP APPS にブログを移転しました

     こんにちは。

     本日はWBC初戦。先発は将大投手ですね。年末にはメジャーですかねぇ。4番糸井、5番稲葉。いやはや、なんというオーダー。糸井の応援歌聞くと、鳥肌立つねぇ。

     さて、あす、今までお世話になったてぃーだブログさんの有料プランの契約が切れるので、サーバーのお引越しをしました。今のところ、アクセスは、検索エンジンとブログ村からがほとんどなので大きなアクセスの減少も生じていないようです。

     有料プランの契約の継続も考えたのですが、「第一回もとぶ町そばスタンプラリー」開催に向けてちょっとお金を突っ込みすぎまして、ただいま金欠。余裕で札幌ドームの定期券が買えた。

     そんな状態なので、一円でも安いサーバを探してサーバを求めてさまよいました。

     条件としては
      1.独自ドメインができる
      2.パーマリンクの設定が出来る
     の2つになります。
     検索エンジンからの流れこみを維持するには最低限の部分ですね。

     で、3つの絞り込んめました。

     1.Blogger
     2.忍者ブログ
     3.PHP APPS (wordpress)

     この3つならほぼ広告も気にならない状態で上記条件をクリアーできます。さらに、Bloggerは広告はありません。というこで、3つのうちどれにするかというお話です。

     結局のところ、テンプレートのカスタムのしやすさからWordpressを選択。ということで PHP APPS が残るという事になりました。
     Bloggerも忍者ブログもいいんですよ!!そのへんはまたどこかで。

     この、PHP APPS、なかなかおもしろいサービスです。Phpapps Acceleratorにちょっと悩まされ気味ですが楽しいです。
     Blogeerは別格として、忍者ブログ 、 PHP APPS サービス面でがんばるWebサービスは今後伸びてくると思います。Seesaaもいろいろと手を入れてますねぇ。

     特に、独自ドメイン設定に関しては、将来的に客が逃げるという発想ではなく客が根付くという考え方に変わってきている感じですね。。客の囲い込みの方法が変わってきているのはITリテラシーがどんどん上がってきてるからかもしれません。

  • もとぶ町のそばマップを作ったよ

     こんばんは、いよいよ、オープン戦開始し残念ながら2連敗でスタートしちゃいましたがドンマイドンマイでございます。
     WBCはそこそこな滑り出しなようで、今年も野球は面白い展開がきたいですだなぁと思います。大谷くんも気になりますが、佑ちゃんも気になるところ。残念ながら糸数投手は、一軍に残れなかったように記憶しております。というか国頭に行ってからの情報がない…
     さてさて、私達、名護のおとなり、沖縄美ら海水族館のある本部町をこよなく愛する人たちが集まってやっている「もとぶのそばを食べ尽くす会」がスタンプラリーを開催しております。本部町の沖縄そば屋に立ち寄った人はスタンプ帳を目にしたかもしれません。スタンプ帳は命がけでしんちゃんが作成したよ。表紙のさくらは去年、八重岳で撮ったものですね。
     皆でお金を出しあって、おそば屋さんにも一軒一軒回って協力をお願いしてと有志全員が頑張ったイベントです。6店舗回れば初段認定。と、いえども、観光の方には敷居の高いイベントでございます。
     さて、そんな、「もとぶのそばを食べ尽くす会」よりデジタル版本部町の沖縄そばマップのお試し版がリリースされました。水族館行って、さて、飯でも食うか、そんな時にぜひ使ってほしいい一品です。
     といっても、まだ、お試し品なので間違ったところがあったり、機能が全然ついてなかったりしますが今後バージョンアップしてく予定です。とはいえ、仕事のあとと休日でやるので、今年の夏、本格的に使えるようになればいいなぁ想ってます。
     ゆったり、のんびりと、焦らず急がず自分のペースで色々やっていこうと思います。 I LOVE Peach Aviation !!

  • 沖縄旅行に行ってきた。

     こんばんは、早いもので早くも2月です。
     遅くなってしまいましたが、2月2日に強行スケジュールで沖縄へ行ってきました。沖縄美ら海水族館10周年記念フォトコンテストに入賞した写真を見て来ました。
     もちろん、ファイターズの名護キャンプにもよりました。残念ながら国頭にはいけませんでした。
     観光客として沖縄に行くと焦りますね。瞬く間に時間が過ぎていきます。
     いつものようにPeachで沖縄に向かったわけですが、機内で記事の下書きを始めました。いろんな思いがあって書ききれませんでした。
     糸井嘉男選手、八木智哉投手のトレードは衝撃でした。
     いろいろな記事を読んで自分なりにはなんとか消化したと思います。印象的だったのは「勝つことだけがファイターズじゃない」という言葉でした。
     確かに、野球のやり方に新しい風を起こし、地域貢献を本気が頑張る、そのファイターズに惚れたのでトカゲの尻尾きりのようなことはもう無いのだろうと勝手に思い込んでいたフシはあります。
     もう一つ、心に突き刺さった言葉は「やっぱり北海道を利用しに来ただけか」でした。地域貢献活動の難しさは私もよく分かって来ました。わかってきていた所でのこの発言だったので自分の人生含めて色々考えさせられました。
     最終的には「野球の冷たさと北海道の暖かさの温度差」という言葉が浮かんできて、同じ温度になるにはまだまだかかるのかもしれません。
     正直、真相は当事者にしかわかりませんが、今年のオリックスはこぇ~ということだけはひしひしと感じております。
     自分が大阪に住んでいるのも何かの縁かもしれないと勝手に前を向いています。
    吉川光夫
     キャンプで光夫くん発見しました。今年もよろしくお願い致します。
     今年は、ブログ村のポチボタンを貼り付けないことにしました。去年一番強く思ったことは、試合の全プレイをしっかり見ないで結果からの想像だけで記事にするのは自分らしくないなぁということです。今年も仕事の関係上、しっかり見ることは出来ないと思います。その分球場に足を運びたいとも思ってます。
     なので、ゆったりのんびり、そして、野球を通してファイターズを見れるように一つ成長したいと思っています。
     それから、我が第2のふるさと、沖縄美ら海水族館のある本部町で、3月31日まで沖縄そばのスタンプラリーが開催さています。
     これは、お友達とやっていた地域貢献活動の一つで、本部町の沖縄そばを紹介して水族館に行ったらおそば食べて帰ってねぇというボランティア活動の一環です。いまは、レポータも増えて8名で紹介しています。
     基本的には「脱:素通りの町」を目指してコツコツと「自腹で食いたい時に食う」「撮影用のおねだりはしない」「食べたら紹介する」をもっとうに、本部町を沖縄そばをからめながら盛り上がることをやっていければと思っています。
     もしかしたら、水族館によったついでに沖縄そばを食べて、その時にスタンプ帳を見た方がおられるかもしれません。自分は大阪なのでデジタル担当。スタンプ帳とポスターを頑張ってつくりました。そして、各お店は地元のレポーターが一軒一軒回ってご協力いただいています。一軒一軒周るのは、「日本一のチームを作る、著:藤井純一」で語られているお話ですね。
     まずは、本部町には沖縄そば屋って5件ぐらいしか無いんでしょっていう観光雑誌の認識を改め無いといけません。その数70店舗を超えてますし、それぞれにこだわりが違います。観光で全部食べるのは無理だけど、一軒でも寄っていただければもうそれだけで幸せです。
     スタンプ帳の表紙はこんなです。沖縄はもうさくらが終わる季節です。早いです。
    第一回本部町そばスタンプラリー
     こちらから、第1回本部町そばスタンプラリーの概要は確認できます。ラリーといっても全店制覇は究極の目標で、6店舗から認定証がもらえます。
     また、本部町の沖縄そば屋を紹介するブログもレポータで運営しています。沖縄来るときはぜひ参考にしてくださいね。
     そばのスタンプラリーのことは、また改めて記事にしようと思います。
     今年も、ファイターズ応援頑張るよ!!

  • あけましておめでとうございます

     新年あけましておめでとうございます。
     本年も宜しくお願い申しあげます。
     さて、年末年始にもかかわらず、ファイターズ関連のニュースがザックザック流れていたように感じます。今年は北海道移転10周年ということで、栗山英樹監督も観客動員数200万人を目指すとか。そして、200万人突破を実現するには、斎藤佑樹投手の復調、これなくしては実現しないようにも思います。
     世間では、斎藤佑樹投手の年俸アップにいろいろな記事が書かれているようですが、書かれている間はもってるわけですからここはひとつキャンプでびしっと決めていただきたいものです。佑ちゃんもついに三年目。チームの中堅となりますから勝負の年になるのは間違いないかと思います。
     さて、気がかりなのは小谷野栄一選手。開幕間に合うかなぁ。若手に奪い取れとのハッパはちょっとウルッときました。守備で奪い取れたら、即ゴールデングラブっすよとも思いつつも、打率3割が目標と負けるきはさらさらにようですから、若手の皆さんには競争しながら奪えるように頑張ってほしいものです。
     そういえば、来年の先発候補の6人予想の中に、武田勝投手の名前が載ってない記事があり怒りを覚えたのは今でも忘れません。が、どの記事だったか忘れました。
     吉川光夫投手が、開幕に間に合うかも気になるところです。今年は、先発ローテ争いとセカンドの争いが激しい感じですね。セカンドは補強しませんでしたから、チームとしてはだれが奪い取るかというとても良い状態にあるのだと思います。
     キャンプインは2月から。早い方は、もう沖縄に入るのかなぁ。
     キャンプの目玉は大谷くんですかね。エースで4番という言葉を聞いた時、佑ちゃんと翔ちゃんは…..と寂しい気持ちになったのも事実ではありますが、競争社会ですからね、彼二人も負けないはず。それがチームが強くなる原動力だよねって前向きに捉えてます。
     年は、栗山監督にとっても、多くの選手にとっても勝負の年。そんなファイターズを楽しみながら応援しつつ、もっと、野球の楽しさをわかっていければいいなぁと思います。
     まだ、羽曳野に紅葉を見に行った記事がかけてない…
     ことしは、ファイターズの地域貢献の考え方から学んだ本部町の地域活性のプロジェクトが1つ前に進みそうです。
     

  • 入賞 | 沖縄美ら海水族館10周年記念フォトコンテスト

     こんにちは、しんちゃんです。

     つい、半年ほど前までは、沖縄美ら海水族館の近くに住んで、時間があったら水族館に遊びにいくという生活をしていました。毎日通うのは無理ですが、月に1回以上は足を運んでいたように思います。大阪に引っ越して、空回りの日々を過ごしてますが、そんななか、フォトコンテストが開催されるというのを見つけて、締め切り直前に、過去に撮った写真を応募してみました。

     先日、沖縄美ら海水族館より連絡があり応募した写真が入賞したとのこと。

     うれしいなぁ。

     実のところ、短い時間でしたがどれを応募するか相当に迷ったのです。水族館での写真撮影は自分の撮影スキルを上げるために撮影したものが多くて、初期に撮影したものは「とにかくシャッターをきった」だけ。今、見返すと悲しいものが多いです。

     偶然撮れた良いショットもあったのですが、やっぱり、偶然の産物で綺麗だけど自分の心に響かない。偶然じゃなく必然がほしいという欲求でしょうか。

     でも、そんないい写真の撮影状況を分析していくうちに、自分が本当に見たい景色というのがわかってきてそれを撮る方法もわかってきた。引越し前には良い写真が撮れる確率も上がって来ました。

     その中で、心に残っているものを何点かに絞り込んで、さらに美ら海水族館らしさが伝わる写真を2点に絞り込みました。

     それがこの2点です。

    「思い出の沖縄美ら海水族館部門」



     「ジンベエザメ」「光の柱」「シルエット」、沖縄美ら海水族館の印象的なものをフレーム内に納めてみました。「光の柱」の真ん中に「ジンベエザメ」がいるのが特徴です。実のところ、このシーンだけで、かなりの枚数を撮ってます。4人組の修学旅行生バージョンも有るのですが、「ジンベエザメ」の位置が悪くボツにしました。

     この写真を狙って撮れたのは嬉しかったです。

     写真撮影する際に構成を考えた要素としては、

    • 光の柱」が水槽の下層まで伸びている
    • 水が濁っていない
    • シルエットの沢山の人を入れない
    • ジンベエザメ真ん中

     この4つを、クリアーすれば沖縄美ら海水族館でありながら美ら海水族館ではない他の人が撮るジンベエザメの写真とは一線を画せるように思えました。ぜひ撮りたかった一枚です。いまだと、広角レンズもあるのでもっとらしいけど他とは違う写真をとれるかと思います。

     そして、撮ったらさっさと帰る。パスポートさまさまでございます。

     写真はあくまでも、必然で撮りたいです。計画的に撮るためには下見をしっかりと。

    「美ら海奇跡の一枚部門」



     この写真は、水族館ならではの写真です。
     どこで読んだか忘れましたが、群れをなす小魚は前の魚のおしりを追い続ける、そうすることで大きな魚の姿を演じるのですが、水族館では身の危険が減ることにより群れを作らない時があるということでした。

     「ウメイロモドキ」ちゃんは安心して、そして恋してみつめあっちゃってるのかもしれません。

     そんな風に水族館を楽しんでほしいなぁという想いで何度か足を運んで撮影しました。ちょっとアクリの傷が写っちゃったのが残念です。

     コンテストの入賞作品は、他にも素晴らしいものばかりです。
     
     一つ一つなにがいいのか解説したいぐらいですね。そんな素晴らしい作品たちはコチラからご覧いただけます。
    「美ら海の”とっておき”写真」 展示始まりました!
     
     ついでと言ってはなんですが、当サイトで人気のある水族館ネタ記事はこの3つになります
     ■沖縄美ら海水族館の魚写真:カクレクマノミ
     ■美ら海プラザ(美ら海水族館の休憩所)で写真を撮ってきたよ
     ■サンゴの赤ちゃん見てきたよ:沖縄美ら海水族館

     その他、水族館関係の記事です。
     ■貝殻に住むタコ:沖縄美ら海水族館
     ■沖縄美ら海水族館の写真とかとか
     ■ライトアップ沖縄美ら海水族館
     ■海洋博公園の夕陽写真:オキちゃん劇場
     ■沖縄美ら海水族館の魚写真:ジンベエザメ
     ■美ら海水族館にマンボウが出現

     そして、入賞の賞品が届きましたよ。2部門なので2バイ2バイ(古い…)

     ・沖縄美ら海水族館2013オリジナルカレンダー
     ・pokke104オリジナル10周年記念グッズ
      (エコバック、クリアファイル、メモ帳、ブックマーカー、ボールペン)

     カレンダーはポスターのやつかと思ったんですが、分厚いやつでした。そして、pokke104グッツ。12月の初めにタンブラーを買ったんですよー。うーん、これはコンプリートしろと言うことか。

     はい写真。


     でも、一番嬉しかったのはこれ。


     ってことで、今後もカメラと遊んで心に残るような写真を撮っていけたらなぁ思います。みなさんもぜひ沖縄美ら海水族館に足を運んで、バンバン写真を撮ってくださいねぇ。

     最後に応援し続けてくれた皆様ありがとうございました。そして、いつも素敵な空間になるよう努力し続けてくれている海洋博のスタッフの皆さんにも感謝感謝です。

     ではでは

     ポッチ!!

    にほんブログ村 野球ブログ 北海道日本ハムファイターズへにほんブログ村 写真ブログへblogram投票ボタンブログランキング

  • 佑樹、来年への期待込みの500万円アップ

     こんばんは、しんちゃんです。
     神妙な面持ちでインタビューに答える、斎藤佑樹投手。今年はつらい思いもたくさんしました。「来年の期待も込めて」という部分がとても大きいと思います。
     ファイターズの投手、全員に言えることではあるが、来年のキャンプでのローテーションは争いは相当に厳しい。先発を任せられる投手が多すぎるのだ。今年の実績を振り返ると。
     武田勝、吉川光夫、ウルフ、八木智哉、多田野数人、谷元圭介、中村勝、森内壽春、斎藤佑樹と9名もいる、更にケッペル、大谷と現時点でローテ候補が11名もいる。糸数の入る余地が見えないのは気のせいか。いや、入ってもらわねば。谷元、森内は両刀遣いで進むだろうが、前半戦と後半戦でローテションをごっそり入れ替えれることが可能性なぐらいだ。もちろん、全員を入れ替えることは無いのは言うまでもないが。
     スカウティング+育成が本当に花開いているファイターズ。そんな中でどうやって佑ちゃんは自分のポジションをつかむのだろうか?今のところ、昨年のように開幕は「斎藤佑樹」という栗山監督の言葉は出てこない。今年は、キャンプで競わせる気が満々なのかもしれない。ということは、上記11名に開幕投手の権利あり。これは、面白いキャンプ+オープン戦になりそうだ。
     コーチ陣がごっそり入れ替わり、来年は勝負の年のファイターズ。選手は育っていることは確実なので、一歩間違えば首脳陣がだめでしょうと言われかねないが、そんなことを気にもせずに、日本一目指して頑張ってもらいたいです。応援頑張るよー。
     ポッチ!!

    にほんブログ村 野球ブログ 北海道日本ハムファイターズへにほんブログ村 写真ブログへblogram投票ボタンブログランキング

     Google+コミュニティに沖縄フォトが登場しています。よろしければご参加ください。
     https://plus.google.com/communities/111565086469948576884
     沖縄美ら海水族館がある本部町の沖縄そばを食べ尽くす地域活性プロジェクト、おかげさまで、イイネ!の数がぐんぐん増えています。
     もとぶ 沖縄そば ジョーグーへは【こちら】から

  • LCC Peach航空に6回載ったレビュー、沖縄と大阪関空を結ぶ格安航空を満喫したよ

    LCC Peach航空に6回載ったレビュー、沖縄と大阪関空を結ぶ格安航空を満喫したよ

     追記:Peach航空を初めて利用される下調べのためにこの記事にたどり着いた方へ。
     Peachの利用時にトラブル(ご本人の遅刻や飛行機の遅延など、自的要因、他的要因を問わず)が起きたときには、割高になる可能性が非常に高いです。Peachのルールを知らずに利用した結果、クレーマー化してしまう人も少なからず出現しております。もし自分には合わない、ルールにはしたがえないのであれば、他航空会社の利用をお勧めいたします。ルールを守れる方は格安の飛行プランをお楽しみください。

     こんばんは、しんちゃんです。

     2012年10月に就航された Pecah 大阪-沖縄便、それ以来2ヶ月の間に3度も沖縄へ行くことになりました。もちろん3回とも Peach を利用です。 お恥ずかしながら長距離恋愛中。Peachがなければ今以上に喧嘩の日々を送っていたでしょうが、長距離恋愛の3種の神器

    • 携帯電話
    • FaceTime
    • LCC Peach航空

     で乗り切って行きたいと思います。

     さて、そんなどうでもいい話は置いといて、今日は 千歳<->関空<->沖縄 を結ぶ LCC Peach の色々なお話を3往復計6回搭乗した経験からご報告しちゃいます。ファイターズの名護キャンプで利用される方もいると思うのでしっかりと書きまっせ。

     題目はこんなかんじです。

    とにかく安いPeach航空



     
     LCC Peach航空はとにかく安い。たまに、「うっそー」と思える金額が目に飛び込んで来ますよね。ただでさえ安いのにその金額を見て目を疑う。12月12日に飛んできた ePeach Newsletter というメルマガにはこう書いてある。

     48時間セール
     【販売期間】12月12日14:00~12月14日13:59
     【搭乗期間】2013年1月5日~1月31日
     大阪(関空)= 札幌(千歳) 2000円

     はぁ??、大阪->千歳が2000円だと。そりゃー、安過ぎだろう。これは飲んだ後代行で家に帰る感覚ですね。

     しかし、これにはちょっとした仕掛けがある。「販売座席数には限りがあり、売り切れ次第終了となります」と書いています。もしかしたら、2000円は1席かもしれない(完全な憶測ですが)、それでも買えた人はラッキーです。

     さて、そんな、2000円で売りに出ていた1月16日の搭乗チケットは、12月13日20:40の時点で、いくらで買えるかと言えば「4,790円〜8,490円」まで上昇していました。経験則ではありますが、Peachは残席数によって価格が上昇していくように感じています。 8割を超えたあたりから、SKYMARKと変わらない値段になるというのが個人的予測です。(公式に空席変動運賃をアナウンスしています。)

     チケット購入が搭乗日に近くなれば空席も少なくなり値段も高くなるから、チケットはできるだけ早く予約をするように心がけている。また、同じ日でも便に寄って3000円以上の差がある時も確認しています。そんな時は無理してでも安い便に乗るようにしています。

     8割を超えたあたりで急激に値段が変わるのは、燃費に関係しているはず。きっと、飛行機も腹八分目が心地良いのだとしんちゃんは解釈しています。なぜ、8割ぐらいとわかるかといえば、6回乗ったうちの全6回が8割の搭乗率だったからです。

     座席は180人分用意されていますが、載った時は大体150人前後(暇だし数えた)でした。実は、この150人という数字、スターフライヤーの満席時と同じ数なのだ。ここがポイントで、Peachが使っている AIRBUS A320 という飛行機は150人ぐらいが燃費良いのだと思います。

     Peach航空は格安航空と銘打っているので、値段を見た時にSKYMARKと変わらなければ、なんだSKYMARKと変わらなじゃないかと思ってしまう。少なくともしんちゃんはその時にそう思ったのです。で、便を変えました。そしてその直後、「これは、満員を極力避けるための抑止力に違いない。それでも、買いたいならその分きっちり回収するよ」と言う経営陣の声が空耳で聞こえました。

     なんとも、感心させられる戦略です。それでも、乗りたいという方のための残りの30席を用意しているのだと認識しました。

     とにもかくにも、Peachは早めにチケットを買うと格段に安いということを覚えておきたいですね。

    どこまで自己責任

     Peach航空の安さには自己責任がつきまといます。
     例えば、自己都合でキャンセルした場合はお金は返って来ない。
     例えば、遅刻した場合は飛行機に載せない。
     例えば、飛行機が遅れて乗り換えができなくても知らない。
     などなど、Peachルールブックは手厳しいです。

     実のところ、一番難しい自己責任が「出発、到着の遅延」だろう。

     特に、「千歳 <-> 那覇」となると、関西国際空港での乗り継ぎが発生します。JALで那覇->千歳に行った時は成田で乗り継ぎしましたが、同じ飛行機だったので那覇->成田が遅れたら成田->千歳も遅れるという仕組みでした。しかし、Peachの場合は同じ飛行機ということは今のところ難しく、仮に、「千歳 -> 関空便」が遅れて 沖縄便に乗れない場合は遅刻という自己責任になると下記のようにルールブックに書いてあります。

     Peach便からPeach便へ同一日に二区間以上の旅程(乗り継ぎ・同日往復)をご利用の場合、国内線では60分以上、国際線では90分以上の乗り継ぎ時間を確保してください。Peach便と他社便との乗継ぎがある場合もお客様ご自身の責任で時間に十分な余裕のある便をご利用下さい。
     なお、上記時間を満たしている場合でも、フライトイレギュラー等の理由によりお乗り継ぎできない場合に補償は致しませんのでご了承ください

     そもそも、フライトイレジュラーが起こる可能性が高いサービスという認識はしておかなければならないので、この記述は痛すぎる。(その後、フライトイレジュラーはかなり改善されいます。)
     さらに、この場合には、ホテルやら、レンタカーやら、もろもろのキャンセルが必要になる場合もあります。そんな時のPeachのルールブックはこうです。

     Peachは対象便の航空運賃とそれにかかる手数料や税金のみ払い戻しいたします。

     何も返ってこない〜〜(TT

     ということで、しんちゃんは、沖縄に入る日はホテルを予約しない、レンタカーを予約しないを徹底しています。単に、ホテルやレンタカーに遅れるという連絡が面倒なだけでこなせる人なら大丈夫だと思います。

     予約しない対策としては、ホテルはじゃらんの「今日の宿」で探すようにしています。レンタカーは翌朝から使用するようにしています。

    最終便には気をつけろ

     これも経験則になりますが、Peach航空は遅れを取り戻さないがデフォルトだと思っています。だって、遅れを取り戻すためにエンジンを吹かしたら燃費が悪くなって損するCo2排出量が上がって環境に悪いじゃないですか。

     そうなると、取り戻さないツケが一便一便積もっていきます。仮に、一便ごとに20分遅れたら、一日2往復の便があるとすると、最終便が到着するのは80分遅れる可能性があります。1時間と20分ですね。

     実は11月になかなかハードな経験をしました。

     沖縄からのPeach最終便で大阪へ帰ってきました。予定通りなら到着時刻から、南海難波への終電までの乗り継ぎ時間はゆとりがあります。仮に、南海に乗れなかったとしても、JRが更に遅くまで運行しているので結構余裕かましてました。

     ところがどっこい、飛行機は遅れたうえに後部のドアはが開かなかった(後述します)ので到着ロビーにたどり着くのに時間がかかる。そのうえ、バスで移動(約10分から15分)しないといけないなど、いろいろなことが重なって、駅についた時にはJRの最終電車が出た後でした。あと、2分早ければ乗れていました。

     とりあえず、バスの運行時間を調べて、1本だけ大阪駅に向かうバスが有ることに気が付き、バス停まで全力疾走をしてなんとか帰れる目処は立ちましたが、しんちゃんの家は生野区なので、大阪駅からは10Kmほど距離があります。ここから、電卓の鬼に変わります。

     バスが大阪駅に着くまでの間、大阪駅近辺のホテルの空き室状況と料金、あと自宅までのタクシー料金を調べてまくってにらめっこ。タクシー代のほうが安いと踏ん切りをつけたのでタクシーで自宅へ帰宅することにしました。タクシー代3000円強支払いましたが、飛行機代を含めてトータルで支払った金額は、SKYMARKに載るよりもPeachのほうが安かったと喜びつつ、関空でバスが無かったら野宿するしかなかったと思うと冷や汗たらたらでございました。

     最終便はリスクが大きいのは間違いありません。

     そのリスクを最小限に抑えるためにしんちゃんが出来ることは、飛行機がスムーズに出発が出来るよう、搭乗でバタつかないように心がけて、さっと席に座りとシートベルトを締めて、バックルをCAさんが見えやすいようにして、良い子のふりをするぐらいです。

     Peachに載るときは、後の便の人のことまで考えて利用しましょうね。自分だけ良ければはダメダメ。

    座席の憂鬱

     そもそも、Peach航空に載るきっかけは知人に、「席が狭いから乗らないほうがいいで、高くてもSKYMARKのほうがええわ」と言われたことだ。しかし、この知人の言うことは的が外れているが多いので載ることにした。

     しんちゃんは身長185cm、体重は94キロ。どちらかと言えばでかいほうだ。

     しかし、そんなしんちゃんでも、Peachの座席は受け入れてくれた。でも、しんちゃんより大きなサイズの人は相当に厳しいだろう。実際、外国の人が座っているのを見ていると狭さを感じる。さらに、前の席の人がリクライニングしてきたら圧迫感を感じずにはいられない。しんちゃんの場合はリクライニングされると膝と椅子の間に隙間がなくなり、窮屈以外の何物でもありません。

     更には、リクライニングされると、トイレに行くのが大変です。また、パソコンを使うと狭くてお腹に当たります。そんなこともあって、自分がされたら嫌なことは他人にしないがもっとうな私は、窓側で後ろの席が開いていない限りはリクライニングをしないようにしています。

     そして、もう一つ憂鬱なのは、座席の決め方。11月のフライトでは、3人連れの親子のうち父親だけが別の席になっていた。12月のフライトでは、小さな子どもと母親が通路を挟んでの座席となっていた。この子供、なかなか聞き分けの良い子で静かに座っていたが、CAさんの機転のお陰で親子一緒に後部座席に移動できた。でも、これは稀なケースだろう。ピーチでは空いている席への移動は原則禁止なのです。

     この時もCAさんは機長に電話で確認をとって、何度かのやり取りを経た上でようやく許可が降りた。

     しかし、ふと思う、満席だったらどうだったのだろうか?

     3人がけ用の座席だからといって、3人分のチケットを一度に購入していても、通路を挟んだり、席が前後したりすることがあるのがPeach流。それが嫌なら、はじめから別料金を払って座席指定をするしか無いところには十分注意したいです。

     座席の順番は基本前詰めです。今のところ、6回中5回は後部座席に誰もいない席に座れていてリクライニングで楽しめてます。2013年2月ぐらい座席の順番の決め方に変更があったようで、確実に前詰めということではなくなりました。

     また、6回中5回のフライトで、飛行機を降りる際には後ろのドアが開いています。これがとてもありがたいです。そう考えると、座席は真ん中が一番不利かもしれませんが、後ろが開かないときは間違いなく後ろの席の人は出るのが遅くなります。

     飛行機をスムーズに降りれないと、シャトルバスにさっさと乗れないため時間を消費し、場合によっては終電に乗り遅れるということも出てきます。(先述した体験では、1本前のシャトルバスに乗れていればJRの終電には間に合っていた….)

     絶対に飛行機を早く降りたいときは、他の飛行会社同様に前の席を確実に抑えることをお勧めいたします。

    安かろう悪かろうではない

     自己責任でたくさんのリスクを抱えながら載るPeach航空、だからこそ安いと割り切ることがとても大切なのですが、安全に関しては、他の航空会社よりも徹底していると感じてます。これは、事故が起きた時に「安いからだろ」と言われることが目に見えているからだと思います。

     出発時には、バックルの確認、手荷物の座席下への収納確認、驚いたのはヘッドフォンをすべて外させるということまでやっています。そこまで言うなよと思う人もいるかも知れませんが、国が定める安全基準を守っているにすぎません。

     個人的にはこのチェックの時間が心地よいのです。もちろん、厳しく言っているのは、嫌がらせではなく、万一の事態が起こった時に助かる確率を上げるため。そこをきちんとやるということは、安全に飛ぶ最大限の努力をしてますよって言ってくれているような気がしてなりません。

    お得情報

     Peach大阪行き便のなかで、南海電鉄の切符が買えます。これはちょっと驚きでした。しかも、普通運賃なら10%引き。ラピートはもともと10%引きだったものが好評につき難波まで1000円で購入できるように値下げされています。
     
     難波までの普通運賃が890円ですから、プラス110円でゆったり座れる特急にのって難波まで帰ってこれると思うと、即買いしてしまいました。さすがは大阪を拠点にする飛行機会社です。地域の企業とのタッグで地域の人に還元するあたり要所をついたビジネスやってるなぁと思います。

     あと、飲み物は待合室で買っておきましょう。機内は50円程度割高となりますよ。

    要望

     一つ目、
     最終便が遅れた場合に、シャトルバスの運転手さんを雇って、スパワールドまで運んでもらえ無いだろうか。スパワールドでそんなサービス始めてくれないだろうか。もちろん有料で。 Peach航空好調に付き、終バスの時間が延長されています。

     2つ目、
     出発が遅れる場合には、出発予定時刻だけではなく到着予定時刻も言って欲しい。計算するのが面倒なんです。到着する場所には、だれかが待っているということがほとんどだと思います。恋人かもしれないし、家族かもしれない、レンタカー屋の人かもしれないし、ホテルの人かもしれないけど、待っているのです。なので、遅れるのは仕方ないとしても連絡がしやすい環境を作ってもらえると、とても嬉しいです。

     ちなみに、あらかじめ出発時刻が遅れることがわかっている場合は、チェックインと保安検査場の締切時間が変わったことがアナウンスされます。(しかし、関空第2ターミナルは聞き取りづらいです。)
     なんでかなと思い確認してみたところ、チェックインの締め切り時間は、飛行機が出発する25分前というルールがあるとカウンターのおねぇさんに教えていただきました。ただし、出発時間が20分以内の遅れのときはチェックイン締め切り時間は変更はしないようです。この辺はPeachでも判断が難しいのだと思います。

     3つ目、
     後部座席の人がさらに後ろの席に移動してくつろごうとするのが目立つので、南海電鉄のように座席管理しっかりしてほしい。CAに聞くと、移動できませんと返事が返って来る。機内アナウンスでもだめと言っている。
     なのに、そんな話を聞かずに移動した人にはOK。これ正直者が馬鹿を見るってやつだよね。そして、CAさんに聞いて席を移動しなかった人は、相当にうっぷんが溜まります。さらには、みんなの飛行機代が上がるのとか、嫌なんですが。

    まとめ

     Peach航空に乗る前には、まずFAQをしっかり読もうということです。

     安い分、理解しておかないといけないことが多いですし、間違うと高くなる可能性も秘めてます。

     しんちゃんの場合は一人なので、被害も少ないですが家族4人となってくるとまた違ってくるかと思います。もちろん、上手に使えば非常に安い金額で旅行が出来るというのも事実です。楽しい旅をするためにも、「えー、そんなん知らんかったぁ」って事を少しでもすくなくしてから搭乗したいものですね。それを計画と言うのだと思います。

     あとは、定時運行がやりやすいようにみんなで協力しあいましょう。沖縄の心、ゆいまーる精神で、みなさん利用しましょうね。

     しんちゃんがPeachで旅する時に気をつけている点は、到着時間が2時間ほど遅れる覚悟をしながらチケットを購入し、どうしても早く降りたいなら少しお金を払って座席指定で前の席に。当日は、荷物は最小限にとどめて機内に持ち込むつもりでまとめておく。特におみやげの事をあらかじめ考えておきたい。

     チェックインの時間を厳守し、待合室でお手洗いを済ましておき、出発が遅れないようにささっと乗り込む。飛び立ったらとにかく到着するまで何も考えず、音楽を聞きながら本を読み。間違ってもパソコンで作業をしようなどと思わない(もちろん、状況によってはその場でパソコンをカバンから出して使いますよ。)。といった感じです。

     それでは、みなさん、Peach を使ってお安く旅行を楽しんでくださいね。

    【関連記事】
    LCC Peachの悪天候による欠航の払戻しは連絡が必要です
    地域に根ざすPeachの成功と生き残りをかけたスカイマークの失態

  • そうだ、羽曳野に行こう

     こんばんは、しんちゃんです。
     大阪に引っ越して、はや2ヶ月。お出かけしたのは、天王寺動物園と高野山ぐらい。しかも、高野山は会社のブログのネタでいったというなんとも悲しい感じ。本当は羽曳野の行きたかったんだけど、あの頃は会社に燃え燃えしてたので高野山の紅葉をチョイスしてしました。今、考えると「大きな過ち」ですね。
     さて、時間を手に入れたしんちゃんは、やっぱりファイターズのことが気になるダル君の故郷、羽曳野に何度か足を運んでみようと思います。大阪でファイターズを身近に感じることってなにかなぁと考えた時、一度は羽曳野に行ってみたいと思いました。
     11月下旬を目標に足を運んでみたいと思います。
     第一回目はダル君の母校、羽曳野市立峰塚中学校を中心に散策できればいいかなぁと思ってます。

    大きな地図で見る
     ダル君で思い出したんだけど、日本シリーズの解説、面白かった。工藤氏とのかみ合わないっぷりに腹抱えながら観戦してたんです。日テレの時は巨人色がものすごく強い解説陣だったのに、朝日はだめだなぁ。やっぱ、あそこは、ダル君にガンちゃんをぶつけないと。
     大人の事情もあるんだろうけど、ファイターズを普段から追いかけてない人の解説は薄っぺらい感じがしました。特に、小芝居の時に古田氏と工藤氏が誤審と連呼したのは、あきらかなリーディングミス。ガンちゃんならあそこで誤審って断言しないだろうなぁと、解説陣の事を振り返ったりもしました。
     おっと、話は大きくそれましたが、月末に羽曳野にいく事を楽しみに生きて行こうと思います。

    ブログ村参戦中!!
    来年はまさるが開幕投手だぞ!!きっと
    にほんブログ村 野球ブログ 北海道日本ハムファイターズへ
    にほんブログ村

    色々とランキングに参加してます^^
    blogram投票ボタンブログランキング

  • 来シーズンも応援がんばるぞー!!

     お久しぶりのしんちゃんです。最近「お久しぶり」ってばっかり書いてますが、今日からまた趣味のファイターズのブログを一生懸命がんばる事にしました。ここのところ、多くの時間を会社のブログや勉強会の為に割いてきましたが、でも、やっぱり趣味のブログが一番ですよねぇ。
     さて、実のところ、何度かファイターズの記事を投稿するチャンスはありました。休みの日に会社のブログを書いた後に、さて、ファイターズって書こうとしたのですが、書いては消し書いては消しの繰り返し。下書きにはファイターズの記事が5つもあるのですが、公開ボタンがなかなか押せないでいました。
     でも、今日、1つ踏ん切りが着いたかなぁと思います。
     それは、この記事
     【野手出身監督と投手コーチの宿命
     実は、吉井のおっちゃんの退団がものすごく心に引っかかってました。世の中では斎藤佑樹投手のことでという話もちらほら。でも、自分にはしっくりこなかった。どっちかというと、チビや森内の先発起用が原因じゃないのかなぁと思ったりしていたのです。あ、これは個人的な思いがふんだんに入ってるのでそう思っただけなんです。だって、「そんなんしたら糸数が先発でなげれんやーーーーん」。
     でも、なんか上の記事を読んですっきりしました。会社の人間関係みたいなもんかぁ、どこも一緒やねぇと納得。この延長線上で想像すると、栗山監督が上手に引導を渡しそこなった感じだね。だって、吉井のおっちゃんは「僕が邪魔になるのならいない方がいいと思い、こうなりました。」と。思ったのは吉井のおっちゃんだからね。いや、正直、渡しにくかったんだと思う。これまた、勝手な考え方かもしれないけど、栗山監督から言い出せば解任になっちゃうからね。
     この記事を読んだら言いにくそうな顔をしてる栗山監督にいらいらしているおっちゃんがいるような、そんなやり取りが目に浮かんできました。
     なにはどうあれ、たくさんの投手が吉井のおっちゃんに感謝している事は間違いの無い事実だと思います。おっちゃん、ありがとうm(__)m
     これからも、ファイターズの投手は「投手の基本はストレート」を頭においてピッチングしてくれると思います。
     吉井のおっちゃんのファンになったのはこの言葉「こいつらの金儲けの手伝いをしたい
     そして、吉井のおっちゃんのこの笑顔がわすれられないのよねぇ

     そだそだ、今更ですが、ファイターの皆さん、ファンの皆さん、今シーズンお疲れ様でした。そして、パ・リーグ制覇、おめでとうございまーす

    ブログ村参戦中!!
    明日は絶対勝つぞ!!ファイターズ!!
    にほんブログ村 野球ブログ 北海道日本ハムファイターズへ
    にほんブログ村

    色々とランキングに参加してます^^
    blogram投票ボタンブログランキング

  • 君はみたかこれぞ奥義先発全員安打返し、逆襲のファイターズ劇場

     盛りあがってるぜ、しんちゃんです。
     まずは2回、稲葉さん。初級の内角低めのスライダーをレフトスタンドに先制ホームラン。やたー、\(^o^)/稲葉さんが打つと一気に雰囲気が変わります。そして、マックのショート内野安打で2点目。マックは一生懸命に一塁に走り足を痛めた模様。しかし、ここは漢だ、そのままフィールドプレーを続ける姿に惚れ惚れしたぜ!!
     そして3回、またもや稲葉さんが右中間への2塁打でさらに一点追加。これもしびれたぜぇ。そして続く小谷野栄一さんも粘って粘って9球目の外角のストレートをセンター前へのタイムリー。またまだ続いて、ホフィーが鮮やかにライト前タイムリ。小谷野栄一さんが生還し5点目。3回が終わってすでに一時間半が経過。長い試合です。
     さらにさらに、6回にはワイルドピッチを誘って、中押しで6点目。6回終わって、21時30分。今日は長ぜ!!
     7回表は、石井さん、登場、覚えているかい?去年は、1球で勝利、2球で勝利になった漢が今季は後半に帰ってきてくれた。プレイが出来なくて悔しかったとおもうけど、今日は三者連続三振。しびれたぁ。やびゃー。今日はめちゃしびれるぜ。
     8回裏には、バッテリーミスで、ダメ押し。きゃほー\(^o^)/
     9回は武田久がぴしっとしめて、終了。
     さー、3連勝して、東京にいくよ!!明日も絶対勝つぞファイターズ!!

    ブログ村参戦中!!
    とてもいい形で盛り上がってまいりました。ワクワクワクワク
    にほんブログ村 野球ブログ 北海道日本ハムファイターズへ
    にほんブログ村

    色々とランキングに参加してます^^
    blogram投票ボタンブログランキング